• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • セガサミー
  • 1
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 2
  • 5
  • 12
  • 0
  • 鷺宮製作所
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 1
  • 5
  • 1

BATTERY

草海、氏家、横山、陶久、石垣-須田

HOMERUN

根岸1号ソロ(4回)

戦評COMMENT

第2代表ゾーンの一回戦を辛くも勝ち上がった直後に北川智也はこう話していたものだ。

「ここまで何もできていない。ここからは一本でも多くヒットを打ってチームに貢献したい」

まさに有言実行である。1回表、チームに勢いをもたらすセンター前ヒットが2番北川のバットから生まれる。さらに3番市根井隆成もセンター前ヒット、4番根岸晃太郎は中堅手の頭上を越えるヒットで続き、いきなり満塁のチャンスが訪れる。5番本間諒は、きっちりとセンターへ犠飛。たたみかける攻撃で、先取点を奪った。

欲しかった「次の1点」が刻まれたのは4回表だ。イニングの先頭となった4番根岸が、3球目のカーブを豪快に振り抜いてレフトスタンドへ運ぶ。

「うまく変化球に反応できた」

2回表と3回表がともに三者凡退で終わっていただけに、中盤のソロ本塁打はチームに再び勢いをもたらした。

攻撃陣が築いた勢いに乗り、マウンドでは先発の草海光貴が躍動のピッチングだ。エース右腕のバロメーターとも言える立ち上がり。ピッチャーゴロにレフトフライ、そして3番打者は3球勝負の見逃し三振に仕留めて三者凡退で切り抜ける。女房役の須田凌平が、草海との配球についてこう語る。

「今日は立ち上がりがすべてだと思っていました。ただ、慎重に行き過ぎることなく、逆に大胆に攻めていった」

2回裏は3つの四球が絡んで二死満塁とされたが、後続をライトフライに仕留めて無失点。3回裏は二死から四球を与えるも、4番打者をショートフライに討ち取って、またしてもスコアボードに「0」を刻む。4回裏は三者凡退。5回裏の先頭打者にセンター前ヒットを浴びるまで、相手打線にヒットを許さない粘りのピッチング。味方の攻撃が、9番砂川哲平のセンター前ヒットを足掛かりに3番市根井のライト前タイムリーヒットで3点差にした直後の7回裏、四死球と犠打で一死二、三塁とされて2番打者にタイムリーヒットを浴びるも、草海はその1失点でしのぐ。129球を投じて、打たれたヒットは単打3本のみ。7四死球と制球に苦しむ場面もあったが、先発の役割を十分に果たした。草海の言葉だ。

「四死球を出してもプレッシャーを感じることなく、自分のピッチングを心がけた。常に優位に投げることができた」

氏家優悟、横山楓、陶久亮太とつないで何とか無失点に抑えた8回裏を経て、9回表には相手のミスに乗じて2点を追加した。4点差で迎えた9回裏、マウンドを死守したのは石垣永悟だ。先頭打者にセンター前ヒットを許すが、今予選は抑えを担う右腕が動揺することはなかった。3番打者をセンターフライ。4番打者は、148キロのストレートで併殺打に討ち取り、結局は3人できっちりと締めた。西田真二監督は言う。

「草海はエースらしくよく投げてくれた。打線も要所で点を取った。根岸の一発もそうですが、9回表の2点は大きかった。明日からも一戦必勝。第2代表を目指して頑張ります」

チームの勢い、そして雰囲気は上り調子だ。主将の宮川和人は、次戦を見つめる。

「今日はチーム全体でいつも通りのプレーができたと思う。相手に向かっていく姿勢が見えた。その『らしさ』を、これからの試合でも見せていきたい」

 

文:佐々木 亨

写真:政川慎治