• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • セガサミー
  • 0
  • 1
  • 1
  • 1
  • 0
  • 1
  • 1
  • 0
  • 0
  • 5
  • 11
  • 0
  • JR東日本 J
  • 0
  • 0
  • 0
  • 2
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 2
  • 6
  • 1

BATTERY

舘、伊波、森井、氏家-吉田
氏家-須田

戦評COMMENT

その攻撃は、まさにボディーブローだ。序盤から小刻みに得点を重ね、相手に付け入る隙を与えない。

始まりは、2回表。5番大谷拓海のセンター前ヒットを皮切りに一死二塁と攻めると、7番中川智裕がしぶとくライトへタイムリーヒットを放って1点を先制した。3回表は、二死満塁で6番西村僚太が技ありのライト前ヒットを放って追加点。4回表には、7番中川のセンター前ヒットを起点に二死二塁とすると、1番植田匡哉がセンター前ヒットを放ち、さらに追加点を挙げる。1点ずつの得点シーンとは言え、訪れたチャンスを確実に点につなげる攻撃は、相手を徐々に苦しめていった。

先発マウンドの舘和弥は序盤3イニングスは無失点。一死から連打と盗塁で二、三塁のピンチを迎えた3回裏も、後続を討ち取って点を与えなかった。だが、4回裏。一死から四球を与えて出塁を許すと、7番打者のライトスタンドへの2ラン本塁打を浴びて1点差に詰め寄られる。

それでも、だ。この試合の攻撃陣には、一瞬だけ訪れたピンチにも動揺しない力強さがあった。6回表は、7番中川が四球で出塁。8番吉田高彰の犠打、9番砂川哲平のセカンドゴロで二死三塁とすると、1番植田の打席で相手バッテリーにミスが出て、労せずして1点を加えた。7回表には、一死から4番根岸晃太郎が右中間を深々と破る二塁打。5番大谷が、つまりながらもライト前へタイムリーヒットを放ち、またしてもスコアボードに『1』を刻む。ビッグイニングこそ生まれなかったが、中盤から終盤にかけての得点シーンも、相手をじわじわと追い詰めるには十分な攻撃だった。

流れを渡さなかったのは、投手陣も同じ。5回2失点と先発の役割を担った舘に代わり、6回裏から登板したのは右腕の伊波友和だ。テンポの良いピッチングで6回裏を三者凡退に抑えると、7回裏も得点圏に走者を進めない安定した投球を披露。3点リードの8回裏からは、森井絃斗がマウンドに立つ。イニングの先頭打者を、最後は145キロのストレートで見逃し三振に。4番打者に死球を与えるも、後続を併殺に討ち取って無失点に抑えた。9回裏は、2安打を浴びて途中降板。最後は、左腕の氏家優悟に助けられる形となったが、昨年5月の九州大会以来となる公式戦マウンドで復活を印象づけた。

森井自身は9回裏を投げ切れなかったことを悔やみ、「まだまだ投げている感触はない」と満足した様子は一切ないのだが、チームにとっては大きな収穫だったと言える。試合終盤までブルペンで投手陣の球を受け、9回裏途中からマスクを被った須田凌平は言うのだ。

「森井が投げられるようになったのは大きい」

チームとして勝利を掴み、戦力の厚みも見せた試合には充実感が漂っていた。

文・写真:佐々木 亨