• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • 四国銀行
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 4
  • 1
  • セガサミー
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 4
  • 1
  • ×
  • 6
  • 8
  • 0

BATTERY

飯田、伊波-吉田
横田、古屋敷、石垣-須田

戦評COMMENT

「投手陣はそれぞれに頑張ってくれた」

三塁側ベンチからマウンドを見つめ、時にはブルペンへ足を運んで投手陣の状態を確認する陶久亮太コーチは、そう言って胸を撫で下ろした。

先発マウンドに上がったのは、飯田大翔。1回表を三者凡退に抑えた右腕は、イニングの先頭打者にライト前ヒットを浴びた2回表も粘り強いピッチングで無失点に抑えた。2四球を与えた3回表にイニングの途中で降板したが、カーブを効果的に使ったピッチングは光った。飯田からマウンドを譲り受けた伊波友和も負けてはいない。一死一、二塁で登板した右腕は、その3回表のピンチを無失点で切り抜けると、6回表まで投げ切る好投。被安打1の無失点ピッチング。三塁側ベンチに安心感をもたらした。

試合終盤からは小刻みな継投だ。7回表の1イニングを味のあるピッチングで抑えたのは横田哲。一死一塁から相手ベンチは犠打を選択。得点圏に走者を進めたくないその場面では、捕手の須田凌平から遊撃手の中川智裕、そして一塁手の根岸晃太郎にボールが渡る併殺が決まり、横田が担ったイニングに「0」が灯る。8回表は、4番手で登板した古屋敷匠眞が連打を浴びて走者を得点圏に進められるも、二死一、二塁で登板した石垣永悟が4番打者をファーストフライに討ち取ってピンチを脱した。イニングを跨いでマウンドに上がった石垣は、9回表も安定感は変わらない。5番打者をショートゴロ、6番打者を3球三振に仕留め、最後の打者はライトファウルフライに討ち取り、5投手による零封リレーを完結させた。

一方の攻撃陣は、試合中盤までもがき苦しんだ。今大会のキーマンとなりつつある1番植田匡哉のセンター前ヒットを皮切りに一死二、三塁とした1回裏、4番根岸のショートゴロの間に先取点を奪ったが、その後は決定打に欠いて無得点が続く。2回裏は、イニングの先頭となった6番中川がレフト前ヒットで出塁するも、後続が倒れて追加点を奪えない。2番北川智也が右中間フェンス直撃となる二塁打を放った3回裏、さらに8番吉田高彰がレフト線二塁打を放った5回裏も、あと1本が出ずに点を奪うことができなかった。

投手陣が粘り強く投げる中で、攻撃がやっと勢いづいたのは7回裏だ。5番大谷拓海が一、二塁間を抜けるライト前ヒットを放つと、すかさず二盗を決めて無死二塁。6番中川は三振に倒れたが、途中出場の7番平田巧が四球、さらに途中出場の8番須田が死球で出塁して、一死満塁とチャンスを拡大させた。その好機で魅せたのが、9番政野寛明。1ボール1ストライクからの3球目を強振した打球が、右翼手の頭上を越えていく。三塁走者の大谷、代走の二塁走者である片岡大和、そして一塁走者の須田までもがホームへ還ってくるタイムリー三塁打。ベテランの一振りが、重い空気を振り払った。さらに1番植田のセンターへの犠飛で1点を加え、一気に点差は5点となった。8回裏にも、4番根岸のライト前ヒットを起点にチャンスを築き、相手内野手の敵失で1点を追加。結局は計6得点で、投手陣の「頑張り」に応えた。

これで予選リーグは1勝1敗。決勝トーナメント進出に向けて、負けられない戦いは続く。

文・写真:佐々木 亨