HOME 試合情報 試合結果 予選リーグ 試合日程・結果 2022.04.17 [Sun] 15:41 第64回JABA岡山大会予選リーグ vs JFE西日本 マスカットスタジアム 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E セガサミー セ 0 0 1 0 2 0 0 0 0 3 7 3 JFE西日本 J 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 6 1 BATTERY 舘-吉田 横田、森井、石垣、氏家-須田 HOMERUN 植田(3回、1号ソロ) 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT ベンチも含めて「チームとして戦えた」とは、佐藤俊和ヘッドコーチの言葉である。 1回裏、先発の舘和弥が併殺崩れの間に先制点を奪われても、選手たちは前を見続けた。同点機が訪れたのは3回表だ。イニングの先頭となった1番植田匡哉が、左翼ボール際へ技ありのソロアーチ。一塁側ベンチが活気づいた瞬間だった。5回表には、ルーキーたちが躍動する。イニングの先頭となった9番片岡大和が、しぶとくレフト前ヒット。ルーキーの一打を皮切りに、1番植田が四球を選び、さらに2番政野寛明がきっちりと犠打を決めて一死二、三塁と攻め立てる。そのチャンスで、ルーキーにして3番を担う黒川貴章がライト前ヒット。三塁走者の片岡に続き、二塁走者の植田もホームを陥れ、リードを2点にした。 援護を受けた舘のピッチングも、2回以降は躍動感が増す。 「今年の舘は安定しています。気持ちの強さがピッチングに表れている」 昨年の社会人ベストナインであり、経験豊富な捕手の須田凌平がそう評するように、気持ちのこもったピッチングで相手打線に的を絞らせない。 「今日はカーブやカットボールなど、変化球をうまく使えた。気持ちの入ったピッチングは、僕の持ち味です」 そう振り返る舘が、この試合で打たれたヒットは、わずかに3本。5イニングスを1失点にまとめて、先発の役割を十分に果たした。 試合中盤から終盤にかけては、投手陣の粘りが光る。6回裏のマウンドに立った横田哲は、2四球が絡んで二死満塁とピンチを迎えた。それでも、最後は意地とベテランの経験値で8番打者をセンターフライに討ち取り、何とか無失点に抑えた。7回裏は、森井絃斗が快速球を軸に相手打線を押し切る。二死からセンター前ヒットと盗塁で得点圏に走者を進められるが、150キロオーバーのストレートを何度も見せながら、最後は空振り三振で中盤最後のイニングを締めた。 8回裏からは、今シーズンから抑えを務める石垣永悟の登場だ。二死から2四球が絡んで満塁とされるが、9番打者を空振り三振に仕留めてピンチを脱する。9回裏のマウンドで輝いたのは、左腕の氏家優悟。イニングを跨いで投げ続けた石垣が2四球を与えてピンチを迎えると、一死一、二塁の場面で登板。代打の4番打者を空振り三振に仕留めて2アウトを奪い、ストライク先行で追い詰めた5番打者も、最後は変化球で空振り三振。完璧な火消し役となり、勝利の瞬間を迎えた。 まだまだ課題はあるにせよ、投打が一つとなって勝ち切った。予選リーグを2勝1敗で終え、主将の宮川和人はこう総括する。 「チームとしての空気感、あるいは緊張感というものは、まだまだ物足りなさがあります。予選リーグ3試合目は『もっと士気を高めて戦おう』と言い合いながら挑んだ。最後は、少しだけその意識がゲームに表れたと思いますが、もっとチーム全体で戦う姿勢を見せていきたい」 その言葉が明確な形として表れた時、チームはさらなる強さを手にするはずだ。 文・写真:佐々木 亨 前へ 1 次へ PHOTO GALLERY 一覧を見る 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
ベンチも含めて「チームとして戦えた」とは、佐藤俊和ヘッドコーチの言葉である。
1回裏、先発の舘和弥が併殺崩れの間に先制点を奪われても、選手たちは前を見続けた。同点機が訪れたのは3回表だ。イニングの先頭となった1番植田匡哉が、左翼ボール際へ技ありのソロアーチ。一塁側ベンチが活気づいた瞬間だった。5回表には、ルーキーたちが躍動する。イニングの先頭となった9番片岡大和が、しぶとくレフト前ヒット。ルーキーの一打を皮切りに、1番植田が四球を選び、さらに2番政野寛明がきっちりと犠打を決めて一死二、三塁と攻め立てる。そのチャンスで、ルーキーにして3番を担う黒川貴章がライト前ヒット。三塁走者の片岡に続き、二塁走者の植田もホームを陥れ、リードを2点にした。
援護を受けた舘のピッチングも、2回以降は躍動感が増す。
「今年の舘は安定しています。気持ちの強さがピッチングに表れている」
昨年の社会人ベストナインであり、経験豊富な捕手の須田凌平がそう評するように、気持ちのこもったピッチングで相手打線に的を絞らせない。
「今日はカーブやカットボールなど、変化球をうまく使えた。気持ちの入ったピッチングは、僕の持ち味です」
そう振り返る舘が、この試合で打たれたヒットは、わずかに3本。5イニングスを1失点にまとめて、先発の役割を十分に果たした。
試合中盤から終盤にかけては、投手陣の粘りが光る。6回裏のマウンドに立った横田哲は、2四球が絡んで二死満塁とピンチを迎えた。それでも、最後は意地とベテランの経験値で8番打者をセンターフライに討ち取り、何とか無失点に抑えた。7回裏は、森井絃斗が快速球を軸に相手打線を押し切る。二死からセンター前ヒットと盗塁で得点圏に走者を進められるが、150キロオーバーのストレートを何度も見せながら、最後は空振り三振で中盤最後のイニングを締めた。
8回裏からは、今シーズンから抑えを務める石垣永悟の登場だ。二死から2四球が絡んで満塁とされるが、9番打者を空振り三振に仕留めてピンチを脱する。9回裏のマウンドで輝いたのは、左腕の氏家優悟。イニングを跨いで投げ続けた石垣が2四球を与えてピンチを迎えると、一死一、二塁の場面で登板。代打の4番打者を空振り三振に仕留めて2アウトを奪い、ストライク先行で追い詰めた5番打者も、最後は変化球で空振り三振。完璧な火消し役となり、勝利の瞬間を迎えた。
まだまだ課題はあるにせよ、投打が一つとなって勝ち切った。予選リーグを2勝1敗で終え、主将の宮川和人はこう総括する。
「チームとしての空気感、あるいは緊張感というものは、まだまだ物足りなさがあります。予選リーグ3試合目は『もっと士気を高めて戦おう』と言い合いながら挑んだ。最後は、少しだけその意識がゲームに表れたと思いますが、もっとチーム全体で戦う姿勢を見せていきたい」
その言葉が明確な形として表れた時、チームはさらなる強さを手にするはずだ。
文・写真:佐々木 亨