• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • R
  • H
  • E
  • 三菱重工East
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 2
  • 9
  • 0
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 1
  • 6
  • 2

BATTERY

舘、伊波-吉田
伊波、氏家、森井、石垣ー須田

INFO

※大会規定により延長10回からタイブレーク

戦評COMMENT

先発の舘和弥は1回表にタイムリー二塁打を浴びるも、2回以降は持ち前の「打たせて取る」ピッチングで相手打線を封じた。2回表からの3イニングスは三者凡退。5回表は、一死から2本の長打を浴びたが、内外野の中継プレーにも助けられて得点を許さない。6回途中まで投げた右腕は、わずか1失点に抑えた。

舘からマウンドを譲り受けていた伊波友和と氏家優悟が担った7回表は、二死満塁のピンチを氏家がしのぐ。氏家から森井絃斗につないだ8回表は、力強いストレートで見逃し三振を奪った森井が主役となった。9回途中からは石垣永悟だ。一死一塁から登板した右腕は、犠打で走者を得点圏に進められる。そして、9番打者にはレフト前ヒット。それでも、左翼手・西村僚太の好返球にも助けられて点を与えなかった。

投手陣の粘りで、わずか1点差で迎えた9回裏。追い詰められた状況で魅せたのは、予選リーグ3試合目でも活躍したルーキーの2人だった。イニングの先頭は3番黒川貴章。左中間寄りの打球に対して、相手中堅手が果敢に飛び込む。だが、黒川の執念が勝っただろうか。打球は中堅手の後方に抜けた。そのわずかな隙を見逃さなかった黒川は、積極的な走塁で二塁を陥れる。ヘッドスライディングでもぎ取った無死二塁のチャンス。ルーキーの一振りと好走塁が、チームの炎を再び呼び戻す。4番根岸晃太郎の犠打で、代走の砂川哲平が三塁へ進んでチャンスは拡大。5番中川智裕は三振に倒れたが、ルーキーの6番片岡大和が中前へ同点打を放った場面が、このイニングのハイライトとなった。

土壇場での同点劇。勢いは、間違いなくチームが陣取る一塁側ベンチにあった。延長10回の攻防は、ともに無得点。試合は、無死一、二塁から始まるタイブレークの延長11回表に突入する。マウンドを守るのは9回途中から続投する石垣だ。今シーズンは抜群の安定感を誇る右腕は、イニングの先頭となった4番打者をフルカウントまで追い込んだ。しかし、7球目がボール球となって四球。満塁のピンチを迎えた。代打の5番打者に2ストライクからの3球目を三遊間へ運ばれたのは、その直後。遊撃手・中川が何とかレフト前を阻止するも、記録は内野安打。三塁走者のホームへの生還を許し、1点を勝ち越された。その後は、相手のスクイズバントを封じて、投手から捕手、そして一塁手へ渡る併殺を決めて追加点は許さなかったが、再び主導権を握られた試合展開に重い空気が流れた。1点を追う延長11回裏は、4番根岸への申告敬遠もありながら一死満塁のチャンス。だが、5番中川が見逃し三振。9回裏に同点打を放っていた6番片岡がサードへのファウルフライに討ち取れ、もつれた試合は決着を迎えた。「ピッチャー陣は、よく投げた。だが、攻撃陣がチャンスで打てないと、こういうゲームになってしまう」とは西田真二監督。その中で、敗戦の責任を感じ、自らが勝敗を分けたと感じる“一球”を悔やむのは石垣だ。

「9回裏に(打線が)追いついてくれて、しっかり抑えたかったんですが……。無死一、二塁からの4番打者に対する四球が余計でした……」

準決勝敗退となった京都大会。最後は僅差での敗戦となったが、この経験は必ずや次戦に向けた糧となるはずだ。5月24日に初戦を迎える都市対抗東京二次予選まで、残りわずか。真価が問われる大会を見据えて、チームは前へ進んでいく。

 

文・写真:佐々木 亨