HOME 試合情報 試合結果 都市対抗二次予選 第一代表決定戦 試合日程・結果 2022.06.01 [Wed] 13:00 第93回都市対抗野球大会 東京都二次予選都市対抗二次予選 第一代表決定戦 vs 鷺宮製作所 大田スタジアム 三塁側 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E セガサミー セ 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 7 1 鷺宮製作所 鷺 1 0 2 2 0 0 1 0 x 6 10 0 BATTERY 草海 、 井上 - 須田 井上、 伊波 、 森井 、 飯田 - 吉田 HOMERUN 植田1号ソロ (8回) 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 1回裏の草海光貴は、1番打者を空振り三振、2番打者をセンターフライに討ち取った。上々の滑り出しだ。だが、3番打者にピッチャー強襲の内野安打を浴びる。打球が足の甲にあたった先発右腕のピッチングが狂い出したのは、その直後からだ。4番打者にレフト線への二塁打を浴びて二死二、三塁。5番打者に四球を与えて満塁のピンチを招く。6番打者に対してもボール球が先行する苦しいピッチング。フルカウントまで粘ったが、結局は押し出しの四球で先取点を奪われた。 立ち上がりのアクシデントが、ピッチングのすべてに影響したとは言わない。だが、2回以降も草海の表情が晴れることはなかった。無失点だったと言え、2本のヒットを浴びた2回裏を経て、1点ビハインドのまま迎えた3回裏は、本来のピッチングからは程遠い内容となった。一死から5番打者にはレフト前ヒットを浴びた。6番打者を空振り三振に仕留めて二死までこぎつけるが、7番打者に一、二塁間を抜けるライト前ヒットを浴び、8番打者には四球を与えて満塁のピンチを招く。9番打者を迎えても、制球力が戻ることはなかった。3ボール1ストライクからの5球目はボール球に……。この試合で2度目となる押し出し四球で追加点を奪われた。さらに悪夢は続く。1番打者を迎えても制球に苦しみ、3度目の押し出し四球で3点目を奪われた。3回途中まで投げて77球。その多くは、納得できるものではなかったはずだ。草海は静かにマウンドを降りた。 試合中盤になっても、流れを変えることができない。4回裏には、2番手で登板していた井上和紀が先頭打者に死球、4番打者にはレフトスタンドへの特大アーチを浴びて手痛い2点を献上する。3番手で登板した伊波友和が何とか無失点ピッチングを見せるのだが、7回裏は森井絃斗が先頭打者への四球を皮切りにピンチを迎え、味方の失策絡みで1点を追加された。 第一代表決定戦のプレッシャーか――。 攻撃陣のバットも湿りがちだった。鷺宮製作所の先発右腕である小孫竜二投手を打ち崩すことができない。1回表は、1番植田匡哉が死球で出塁。2番北川智也が手堅く犠打を決めて得点圏に走者を置くも、後続が討ち取られて無得点に終わる。3回表は、イニングの先頭となった8番須田凌平がライト前ヒットで出塁するも、7番西村僚太が併殺打を放ってチャンスを逸した。1番植田がレフトフェンス直撃の二塁打を放った6回表、6番中川智裕が右中間を破る二塁打を放った7回表も、決定打が生まれずに無得点。1番植田にレフトスタンドへのアーチが飛び出して1点を返したのは8回表だ。それでも、植田は言うのだ。 「(小孫投手の)角度があり、少し動いてくるストレートは、これまで見たことがないようなボールだった」 9回表は、一死から澤良木喬之が左中間へヒット、砂川哲平がライト前ヒット。途中出場の二人が連なって出塁して、二死から同じく途中出場の高本康平が四球を選んで満塁のチャンスを築くが反撃もそこまで。最後まで相手右腕に決定打を浴びせることができずに悔しい敗北を喫した。試合後の西田真二監督の言葉だ。 「投打において、相手が一枚上だった。第一代表を獲りたかったが……。第二代表決定戦をしっかりと戦いたい」 創部以来初となる第一代表は逃したが、代表権獲得に向けた戦いは続く。 文:佐々木 亨 写真:政川 慎治 前へ 1 次へ PHOTO GALLERY 一覧を見る 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
1回裏の草海光貴は、1番打者を空振り三振、2番打者をセンターフライに討ち取った。上々の滑り出しだ。だが、3番打者にピッチャー強襲の内野安打を浴びる。打球が足の甲にあたった先発右腕のピッチングが狂い出したのは、その直後からだ。4番打者にレフト線への二塁打を浴びて二死二、三塁。5番打者に四球を与えて満塁のピンチを招く。6番打者に対してもボール球が先行する苦しいピッチング。フルカウントまで粘ったが、結局は押し出しの四球で先取点を奪われた。
立ち上がりのアクシデントが、ピッチングのすべてに影響したとは言わない。だが、2回以降も草海の表情が晴れることはなかった。無失点だったと言え、2本のヒットを浴びた2回裏を経て、1点ビハインドのまま迎えた3回裏は、本来のピッチングからは程遠い内容となった。一死から5番打者にはレフト前ヒットを浴びた。6番打者を空振り三振に仕留めて二死までこぎつけるが、7番打者に一、二塁間を抜けるライト前ヒットを浴び、8番打者には四球を与えて満塁のピンチを招く。9番打者を迎えても、制球力が戻ることはなかった。3ボール1ストライクからの5球目はボール球に……。この試合で2度目となる押し出し四球で追加点を奪われた。さらに悪夢は続く。1番打者を迎えても制球に苦しみ、3度目の押し出し四球で3点目を奪われた。3回途中まで投げて77球。その多くは、納得できるものではなかったはずだ。草海は静かにマウンドを降りた。
試合中盤になっても、流れを変えることができない。4回裏には、2番手で登板していた井上和紀が先頭打者に死球、4番打者にはレフトスタンドへの特大アーチを浴びて手痛い2点を献上する。3番手で登板した伊波友和が何とか無失点ピッチングを見せるのだが、7回裏は森井絃斗が先頭打者への四球を皮切りにピンチを迎え、味方の失策絡みで1点を追加された。
第一代表決定戦のプレッシャーか――。
攻撃陣のバットも湿りがちだった。鷺宮製作所の先発右腕である小孫竜二投手を打ち崩すことができない。1回表は、1番植田匡哉が死球で出塁。2番北川智也が手堅く犠打を決めて得点圏に走者を置くも、後続が討ち取られて無得点に終わる。3回表は、イニングの先頭となった8番須田凌平がライト前ヒットで出塁するも、7番西村僚太が併殺打を放ってチャンスを逸した。1番植田がレフトフェンス直撃の二塁打を放った6回表、6番中川智裕が右中間を破る二塁打を放った7回表も、決定打が生まれずに無得点。1番植田にレフトスタンドへのアーチが飛び出して1点を返したのは8回表だ。それでも、植田は言うのだ。
「(小孫投手の)角度があり、少し動いてくるストレートは、これまで見たことがないようなボールだった」
9回表は、一死から澤良木喬之が左中間へヒット、砂川哲平がライト前ヒット。途中出場の二人が連なって出塁して、二死から同じく途中出場の高本康平が四球を選んで満塁のチャンスを築くが反撃もそこまで。最後まで相手右腕に決定打を浴びせることができずに悔しい敗北を喫した。試合後の西田真二監督の言葉だ。
「投打において、相手が一枚上だった。第一代表を獲りたかったが……。第二代表決定戦をしっかりと戦いたい」
創部以来初となる第一代表は逃したが、代表権獲得に向けた戦いは続く。
文:佐々木 亨
写真:政川 慎治