• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • R
  • H
  • E
  • SUBARU S
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 6
  • 4
  • セガサミー
  • 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 0
  • 1
  • 0
  • 8
  • 7
  • 1

BATTERY

横田、 草海 - 高本
舘、 氏家 - 吉田

HOMERUN

北川(6回ソロ)

INFO

※大会規定により8回コールド

戦評COMMENT

試合序盤から攻撃陣が躍動する。先取点を奪ったのは2回裏だ。イニングの先頭となった4番宮川和人が四球を選び、一死後、6番中川智裕も四球で一、二塁。7番平田巧が倒れて二死となったが、8番高本康平のセンター前ヒットで1点をもぎ取った。

3回裏は、1番黒川貴章の死球が起点となった。3番植田匡哉の左中間へのヒット、4番宮川の四球も重なって一死満塁。そのチャンスで、一、二塁間を抜けるライト前ヒットを放ったのは5番大谷拓海だ。三塁走者の黒川が悠々とホームへ還り、2点目が入る。なおも一死満塁と好機が続く中で、6番中川はレフトへ飛球。三塁走者の植田がタッチアップで3点目のホームを踏んだ。

勢いは止まらない。4回裏は一死から9番砂川哲平が三塁手の失策で出塁。一死一塁で、打席に立ったのは代打の根岸晃太郎。初球だった。鋭い打球が左中間を襲うと、一塁走者の砂川が一気にホームを陥れる。なおも一死二塁とチャンスが続く中で、2番北川智也がセンターオーバーの三塁打を放ち、二塁走者の根岸が5点目のホームを踏む。3番植田が初球を叩き、センターへの犠飛を放ったのはその直後だ。連なる打線。勝負強さを見せる各打者。4回裏までに挙げた6点は、大きなアドバンテージとなった。

その攻撃の裏で、先発マウンドに立った横田哲が快調なピッチングを見せるのだから、優位な状況に変わりはない。1回表は先頭打者にレフト前ヒットを浴びるも、後続を難なく抑えて無失点。2回表は二死から左中間二塁打を浴びたが、落ち着いたマウンドさばきで後続を討ち取り、やはり無失点に抑える。3回表は一死からレフト前ヒットを食らったが、自らの一塁牽制でピンチを脱して得点圏への進塁を許さなかった。4回表にライトへのソロアーチを浴びて1点は失ったが、横田のピッチングから「安定」という二文字が消えることはなかった。4イニングスを投げて47球。「やっと(思うように)投げられました」と笑顔を見せた横田の無四球のピッチングが、攻撃のリズムを生んだと言っていい。

5回表からは小刻みな継投だ。草海光貴が、二塁を踏ませないピッチングで2イニングスを無失点に抑えると、7回表は舘和弥が仁王立ち。8回表を三者凡退に抑えたのは、左腕の氏家優悟だ。いずれもが、SUBARU打線に点を与えなかった。

試合の流れをキープする中で、攻撃陣が7点目を挙げたのは6回裏。二死から2番北川がライトスタンドへソロアーチを放って点差を広げる。そして、迎えた8回裏。一死から途中出場となった8番吉田高彰の四球を起点に二死満塁とすると、最後は途中出場となった3番西村僚太のサードゴロが相手の敵失につながって8点目。大会規定によって点差が7点となり、8回コールドゲームが成立した。

気温が30度近くまで上昇して、蒸し暑さが身にこたえた等々力球場。それでも選手たちの集中力は最後まで途切れることはなかった。投打が噛み合った一戦は、チームの力強さだけが際立った。

 

文・写真:佐々木  亨