HOME 試合情報 試合結果 準々決勝 試合日程・結果 2022.07.27 [Wed] 14:00 第93回都市対抗野球大会準々決勝 vs NTT東日本 東京ドーム 一塁側 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E NTT東日本 N 0 0 5 0 2 1 0 0 0 8 11 0 セガサミー セ 0 1 4 0 0 0 0 0 0 5 11 1 BATTERY 舘、井上、森井、氏家-吉田 氏家、長島、古屋敷、横田、石垣-須田 HOMERUN 北川1号2ラン(3回) 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 互いに手の内を知る同地区対決となった準々決勝。東京都二次予選の第2代表決定戦で苦汁を飲まされた相手だけに、「借りを返す」。選手たちの思いは一つだった。 勝利への渇望が形となったのは2回裏だ。イニングの先頭打者となった4番根岸晃太郎が右中間への二塁打で出塁。今大会初スタメンとなった主砲の一打が狼煙となった。一死から6番中川智裕の打球が三塁ベースを直撃し、大きく跳ねながらレフト線へ転がる。二塁走者の根岸は一気にホームを狙った。しかし、左翼手の好返球によってタッチアウト。一瞬、攻撃の勢いが止まったかに見えた。その流れを変え、センター前へ先制適時打を放ったのが7番砂川哲平だ。根岸と同様に今大会初スタメンとなった「いぶし銀」の一打が、再び一塁側ベンチに熱気をもたらした。 一死から1番打者からの3連打で同点に追いつかれ、なおも四球を挟んで5番打者に満塁弾を浴びたのは3回表だ。今シーズンは先発の一角を担い、何度もチームを勝利に導いてきた先発・舘和弥が、まさかの5失点……。初回を三者凡退に抑えた右腕のピッチングからは想像しにくい、あまりにも衝撃的な失点シーンに言葉を失いかけた。 それでも、だ。選手たちは、まったく諦めていなかった。4点ビハインドとなった3回裏、まずはイニングの先頭となった9番井村滋(明治安田生命からの補強選手)が、センター前ヒットで出塁。1番植田匡哉が、この試合で自身2安打目となるレフト前ヒットで続いてチャンスは広がった。2番犬飼康太郎(JPアセット証券からの補強選手)の犠打で走者二、三塁とすると、3番黒川貴章がライト前へタイムリーヒット。さらに、4番根岸のセンターへの犠飛で2点差に詰め寄った。そして、なおも続く二死一塁のチャンスで、豪快な一打を放ったのが5番北川智也だった。「今年はスタメンで出たり出なかったりで、悔しい思いをしてきた」という左の強打者は、1ボールからの2球目、外角寄りの変化球をライトスタンドへ運ぶ。一塁側スタンドに歓喜の輪が広がり、チームの熱気が増した同点2ラン本塁打。試合は振り出しに戻った。 先制した直後の大量失点。その直後に見せた驚異的な粘りによる同点劇。試合序盤から、まさに意地と意地が激しくぶつかり合う打撃戦となった。しかし、中盤以降は劣勢が続き、重苦しい試合展開となった。5回表には、代わったばかりの森井絃斗が4番打者に左翼スタンドに飛び込む勝ち越しの2ラン本塁打を浴びる。6回表には、5回途中から登板していた氏家優悟が9番打者にレフトポール際に飛び込むソロ本塁打を食らう。ジワジワと点差を広げられる中で、打線は4回裏から三者凡退を続けてチャンスを掴めない。3点ビハインドの6回裏は、一死から5番北川がライト線二塁打、6番中川が四球を選んで一、二塁と攻め立てるが、NTT東日本の継投策の前に後続が倒れて無得点に終わる。6回途中から登板して、7回表も無失点に抑えた東京ドーム初マウンドの長島光希。8回表を無失点で切り抜けた、同じく東京ドーム初マウンドとなった古屋敷匠眞とベテラン左腕・横田哲。そして、9回表をきっちりと無失点に抑えた石垣永悟。彼ら投手陣の粘り強いマウンドの姿は、勝利への希望となった。しかし……。 9回裏は、途中出場の7番福森秀太がセンター前ヒットを放ってチャンスを築くも、後続が三振、そして最後は併殺に討ち取られて勝敗は決した。試合後、西田真二監督は言うのだ。 「5対5と追いついてからですね。そこから踏ん張れなかった。一昨年、昨年と2年連続でベスト4。そして今年はベスト8。選手たちは成長していると思うが、あともうひと踏ん張り……」 目指した都市対抗の優勝旗である「黒獅子旗」は、今年も手にすることはできなかった。ただ、一回戦、二回戦と投打が噛み合って勝ち切り、準々決勝でも一時は4点ビハインドの苦しい状況で同点に追いつくなど「諦めない」姿勢は見せた。今夏の経験も大きな財産。 きっとチームは、さらに強くなる。 文:佐々木 亨 写真:政川 慎治 前へ 1 次へ PHOTO GALLERY 一覧を見る 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
互いに手の内を知る同地区対決となった準々決勝。東京都二次予選の第2代表決定戦で苦汁を飲まされた相手だけに、「借りを返す」。選手たちの思いは一つだった。
勝利への渇望が形となったのは2回裏だ。イニングの先頭打者となった4番根岸晃太郎が右中間への二塁打で出塁。今大会初スタメンとなった主砲の一打が狼煙となった。一死から6番中川智裕の打球が三塁ベースを直撃し、大きく跳ねながらレフト線へ転がる。二塁走者の根岸は一気にホームを狙った。しかし、左翼手の好返球によってタッチアウト。一瞬、攻撃の勢いが止まったかに見えた。その流れを変え、センター前へ先制適時打を放ったのが7番砂川哲平だ。根岸と同様に今大会初スタメンとなった「いぶし銀」の一打が、再び一塁側ベンチに熱気をもたらした。
一死から1番打者からの3連打で同点に追いつかれ、なおも四球を挟んで5番打者に満塁弾を浴びたのは3回表だ。今シーズンは先発の一角を担い、何度もチームを勝利に導いてきた先発・舘和弥が、まさかの5失点……。初回を三者凡退に抑えた右腕のピッチングからは想像しにくい、あまりにも衝撃的な失点シーンに言葉を失いかけた。
それでも、だ。選手たちは、まったく諦めていなかった。4点ビハインドとなった3回裏、まずはイニングの先頭となった9番井村滋(明治安田生命からの補強選手)が、センター前ヒットで出塁。1番植田匡哉が、この試合で自身2安打目となるレフト前ヒットで続いてチャンスは広がった。2番犬飼康太郎(JPアセット証券からの補強選手)の犠打で走者二、三塁とすると、3番黒川貴章がライト前へタイムリーヒット。さらに、4番根岸のセンターへの犠飛で2点差に詰め寄った。そして、なおも続く二死一塁のチャンスで、豪快な一打を放ったのが5番北川智也だった。「今年はスタメンで出たり出なかったりで、悔しい思いをしてきた」という左の強打者は、1ボールからの2球目、外角寄りの変化球をライトスタンドへ運ぶ。一塁側スタンドに歓喜の輪が広がり、チームの熱気が増した同点2ラン本塁打。試合は振り出しに戻った。
先制した直後の大量失点。その直後に見せた驚異的な粘りによる同点劇。試合序盤から、まさに意地と意地が激しくぶつかり合う打撃戦となった。しかし、中盤以降は劣勢が続き、重苦しい試合展開となった。5回表には、代わったばかりの森井絃斗が4番打者に左翼スタンドに飛び込む勝ち越しの2ラン本塁打を浴びる。6回表には、5回途中から登板していた氏家優悟が9番打者にレフトポール際に飛び込むソロ本塁打を食らう。ジワジワと点差を広げられる中で、打線は4回裏から三者凡退を続けてチャンスを掴めない。3点ビハインドの6回裏は、一死から5番北川がライト線二塁打、6番中川が四球を選んで一、二塁と攻め立てるが、NTT東日本の継投策の前に後続が倒れて無得点に終わる。6回途中から登板して、7回表も無失点に抑えた東京ドーム初マウンドの長島光希。8回表を無失点で切り抜けた、同じく東京ドーム初マウンドとなった古屋敷匠眞とベテラン左腕・横田哲。そして、9回表をきっちりと無失点に抑えた石垣永悟。彼ら投手陣の粘り強いマウンドの姿は、勝利への希望となった。しかし……。
9回裏は、途中出場の7番福森秀太がセンター前ヒットを放ってチャンスを築くも、後続が三振、そして最後は併殺に討ち取られて勝敗は決した。試合後、西田真二監督は言うのだ。
「5対5と追いついてからですね。そこから踏ん張れなかった。一昨年、昨年と2年連続でベスト4。そして今年はベスト8。選手たちは成長していると思うが、あともうひと踏ん張り……」
目指した都市対抗の優勝旗である「黒獅子旗」は、今年も手にすることはできなかった。ただ、一回戦、二回戦と投打が噛み合って勝ち切り、準々決勝でも一時は4点ビハインドの苦しい状況で同点に追いつくなど「諦めない」姿勢は見せた。今夏の経験も大きな財産。
きっとチームは、さらに強くなる。
文:佐々木 亨
写真:政川 慎治