HOME 試合情報 試合結果 関東選抜リーグ(後期) 試合日程・結果 2022.08.09 [Tue] 9:00 2022 関東選抜リーグ戦(後期)関東選抜リーグ(後期) vs 日本通運 岩槻川通公園野球場 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E セガサミー セ 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 5 1 日本通運 日 0 0 0 0 0 0 0 2 × 2 5 0 BATTERY 飯田、古屋敷、井上、石垣、長島-吉田 HOMERUN 植田(1回ソロ) 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 先制点を奪ったのは、試合開始早々の1回表だった。一死から2番植田匡哉が左翼ポール際へソロ本塁打。スライダーをとらえた一撃が、三塁側ベンチの士気を一気に高めた。 直後の1回裏からは、投手陣の快投だ。先陣を切ったのは、飯田大翔。先頭打者を力強いストレートでレフトフライに討ち取ると、2番打者に対してもストレートで押してセカンドフライに抑える。後続をファーストゴロに討ち取った右腕は、初回を三者凡退で終えた。圧巻だったのは2回裏だ。4番打者をフルカウントからの変化球で空振り三振に仕留めると、5番打者は見逃し三振。6番打者からは空振り三振を奪う。いずれも決め球は変化球。これまでストレート主体でパワーピッチングを求めがちだった飯田の新たな投球スタイルが、そこにはあった。一死から初被安打となるセンター前ヒットを浴びた3回裏は、後続を併殺に討ち取って無失点。4回裏は、みたび三者凡退に抑えるピッチングで、やはり点を与えない。4イニングスで打者12人と対峙した飯田が許したヒットは、わずかに1本。無四球無失点と完璧に近い内容は、右腕の大きな自信となった。 「カープを投げ分けながらの投球。これまでのストレートだけで押すピッチングとは違ったものを出せたと思います。都市対抗の東京ドームでは、一人だけ投げられなかった。その悔しさをマウンドでぶつけました」 そう語る飯田の顔には、納得の表情が浮かぶ。 5回裏から登板した古屋敷匠眞も、負けてはいない。イニングの先頭となった4番打者をショートゴロに討ち取ると、その後は豪腕ぶりを見せつけるかのようにストレートで押し切って2者連続三振。三者凡退に抑える。井上和紀、石垣永悟とつないで無失点に抑えた6回裏を経て、7回裏からは長島光希だ。右腕のキレのあるボールが、日本通運打線を沈黙させた。8回裏は、一死から5番打者に二塁打を浴び、二死までこぎつけるも連続タイムリーヒットを浴びて逆転を許した。それでも、失点シーンを含めて、ルーキーの長島にとっては大きな経験となったはずだ。 打線は2回以降、追加点を奪うことができなかった。3回表はイニングの先頭となった9番砂川哲平がライト前ヒット。6回表は、同じく先頭の1番片岡大和がレフト前ヒットでチャンスメイク。7回表は、一死から5番大谷拓海がライト前ヒットを放った。しかし、いずれの好機も得点につなげることができずに苦しんだ。そして、試合に敗れた。それでも、西田真二監督は言うのだ。 「収穫のあった試合だった」 次戦につながる一戦。特に投手陣の「無四球リレー」は価値があったと言える。勝って得るものは確実にある。逆に負けても得られるもの、つまりは「チームが強くなる要素」を手にすることがあるものだ。この試合での経験を活かして、チームはさらに強さを増していくはずだ。 文・写真:佐々木 亨 前へ 1 次へ PHOTO GALLERY 一覧を見る 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
先制点を奪ったのは、試合開始早々の1回表だった。一死から2番植田匡哉が左翼ポール際へソロ本塁打。スライダーをとらえた一撃が、三塁側ベンチの士気を一気に高めた。
直後の1回裏からは、投手陣の快投だ。先陣を切ったのは、飯田大翔。先頭打者を力強いストレートでレフトフライに討ち取ると、2番打者に対してもストレートで押してセカンドフライに抑える。後続をファーストゴロに討ち取った右腕は、初回を三者凡退で終えた。圧巻だったのは2回裏だ。4番打者をフルカウントからの変化球で空振り三振に仕留めると、5番打者は見逃し三振。6番打者からは空振り三振を奪う。いずれも決め球は変化球。これまでストレート主体でパワーピッチングを求めがちだった飯田の新たな投球スタイルが、そこにはあった。一死から初被安打となるセンター前ヒットを浴びた3回裏は、後続を併殺に討ち取って無失点。4回裏は、みたび三者凡退に抑えるピッチングで、やはり点を与えない。4イニングスで打者12人と対峙した飯田が許したヒットは、わずかに1本。無四球無失点と完璧に近い内容は、右腕の大きな自信となった。
「カープを投げ分けながらの投球。これまでのストレートだけで押すピッチングとは違ったものを出せたと思います。都市対抗の東京ドームでは、一人だけ投げられなかった。その悔しさをマウンドでぶつけました」
そう語る飯田の顔には、納得の表情が浮かぶ。
5回裏から登板した古屋敷匠眞も、負けてはいない。イニングの先頭となった4番打者をショートゴロに討ち取ると、その後は豪腕ぶりを見せつけるかのようにストレートで押し切って2者連続三振。三者凡退に抑える。井上和紀、石垣永悟とつないで無失点に抑えた6回裏を経て、7回裏からは長島光希だ。右腕のキレのあるボールが、日本通運打線を沈黙させた。8回裏は、一死から5番打者に二塁打を浴び、二死までこぎつけるも連続タイムリーヒットを浴びて逆転を許した。それでも、失点シーンを含めて、ルーキーの長島にとっては大きな経験となったはずだ。
打線は2回以降、追加点を奪うことができなかった。3回表はイニングの先頭となった9番砂川哲平がライト前ヒット。6回表は、同じく先頭の1番片岡大和がレフト前ヒットでチャンスメイク。7回表は、一死から5番大谷拓海がライト前ヒットを放った。しかし、いずれの好機も得点につなげることができずに苦しんだ。そして、試合に敗れた。それでも、西田真二監督は言うのだ。
「収穫のあった試合だった」
次戦につながる一戦。特に投手陣の「無四球リレー」は価値があったと言える。勝って得るものは確実にある。逆に負けても得られるもの、つまりは「チームが強くなる要素」を手にすることがあるものだ。この試合での経験を活かして、チームはさらに強さを増していくはずだ。
文・写真:佐々木 亨