• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • Honda H
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 1
  • 3
  • 9
  • 0
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 2
  • 0
  • 1
  • 0
  • x
  • 4
  • 14
  • 0

BATTERY

舘-吉田
草海、氏家、森井、石垣-須田

戦評COMMENT

大一番の先発マウンドを託された舘和弥は、連続死球でピンチを招き、5番打者にレフト前へのタイムリーヒットを浴びた1回表を「緊張した。先取点を奪われたのがよくなかった」と振り返る。その重い空気を少しずつ、そして確実に変えっていったのが味方打線のバットだった。

1回裏は、二死から3番黒川貴章がストレートをセンター前へ弾き返してチーム初安打を記録する。2回裏は、イニングの先頭となった5番高本康平がセンター前ヒット。一死後、7番北川智也がライト線への二塁打を放ってチャンスを広げる。いずれのイニングも得点にこそ結びつかなかったが、「攻める」姿勢で相手にプレッシャーを与え続けた。すると、3回裏。二死から3番黒川、4番根岸晃太郎の連打で一、三塁と攻め立てると、5番高本の高めのストレートを逆方向へ打ち返すタイムリーヒットで同点とする。

流れはいい。状態のいい攻撃陣が、主導権を奪い返したのは5回裏だ。2番平田巧、3番黒川の連打で無死一、二塁。その好機で、4番根岸がライトフェンス直撃の二塁打を放つ。主砲の勝ち越し打で勢いづくと、一死二、三塁から6番中川智裕がセンターへ犠飛を放って3点目。「1点」が重い緊迫したゲームにおいて、チームに勇気を与える追加点だった。

初回以外は持ち前の気迫溢れる投球スタイルで、2回表からの5イニングスを無失点に抑えた舘の粘投も光る。先発右腕からバトンを受けた草海光貴が7回表に1点を失うが、攻撃陣の力強さは変わらない。7回裏は、3番黒川が自身4安打目となるセンター前ヒットで出塁。4番根岸の打球は三塁ゴロ。「やってしまった……」。そう思いながらも、根岸はダブルプレーだけは逃れようと一塁へのヘッドスライディングを試みる。その勝利への思いが詰まった“ワンプレー”が、勝敗を大きく左右したと言っても言い過ぎではない。根岸は言うのだ。

「打つだけではなく、走ることも持ち味だと思っている。自分が一塁に残ることができたのは大きかった」

その後、5番高本が右中間へヒットを放ち、チャンスは一、三塁と拡大。そして、再び6番中川の犠飛で4点目が入るのだから、根岸が見せた果敢な走塁はビッグプレーだったと言える。

2点リードで迎えた9回表。マウンドに立つ石垣永悟は、大きなプレッシャーと戦い続けた。二死一、二塁からセンター前へのタイムリーヒットを浴びて1点差。なおも走者を背負うピッチングが続く。長打が出れば、同点の可能性も。ホームランなら一気に逆転される。それでも、最後は6番打者をショートフライに討ち取り、力が拮抗する3時間超のゲームを締め括った。接戦を終えたばかりの西田真二監督が言う。

「投手陣の継投、攻撃陣の終盤の追加点と、選手たちは粘り強く戦った。接戦を勝ち切ったのは大きいですね。チームに地力がついてきたんじゃないでしょうか。本大会でも、みんなで勝ち切っていきたい」

京セラドームを舞台とした第47回社会人野球日本選手権大会は10月末から始まる。2年連続6回目の出場。優勝チームに贈られる『ダイヤモンド旗』を目指して、チームは突き進む。

 

写真・文:佐々木  亨