HOME 試合情報 試合結果 第3戦 試合日程・結果 2015.04.08 [Wed] 第44回JABA四国大会第3戦 vs 九州三菱自動車 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E 九州三菱自動車 九 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 セガサミー セ 0 0 3 0 0 0 3 1 x 7 0 0 BATTERY 松永、前原、山崎-佐藤 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 「序盤は力んでしまって、全体的にボールがバラついてしまった」 立ち上がりの出来に、先発の松永大介は納得がいかなかったという。 だが、捕手・佐藤貴穂の見立ては違った。 「序盤は真っ直ぐ中心の配球でしっかりと抑えられたのがよかった。松永の真っ直ぐに対して相手打線が振り遅れる場面がいくつもあった」 打席にもっとも近い場所で守り、打者目線でボールの善し悪しを判断できる佐藤が、松永の「良さ」をうまく引き出した結果だっただろうか。1回表、2回表と、先発右腕は三者凡退に抑えた。 3回表に7番打者に初ヒットを許し、犠打と内野ゴロで走者三塁のピンチを迎えても、松永と佐藤のバッテリーはまったく動じなかった。1番打者を空振り三振に仕留めて点を与えなかった。 試合中盤からは、松永自身にも自信が芽生える。 「バッターとしっかり勝負できている」 松永の状態の良さを感じていた周りの野手からは「ストライクゾーンでどんどん勝負しろ」と声をかけられた。その言葉通り、右腕は攻めのピッチングを続けた。佐藤の冷静なリードも加わり、4回表からの3イニングスを三者凡退に抑えた。 「中盤からは真っ直ぐを意識させながら、うまくツーシームを使えた」(佐藤) ボール球が先行する中、長短打3本を集められて1点を失った7回表だけは「悪い時のピッチングが出てしまった」と反省したが、試合後の松永は一定の手ごたえを感じている様子だった。7回途中まで投げて4安打1失点。さらに無四球のピッチングは、先発としては十分な働きだったと言える。初芝清監督が松永のマウンドを振り返る。 「相手打線に助けられた部分もあるし、松永に求めるものはもっと高いものです。そういう意味では『まだまだ』と言いたいところですが、長いイニングを投げられたというのは一つの収穫だったと思います」 松永に続き7回途中からは前原侑宜が、9回表は山崎福之が、それぞれ完璧に近いピッチングを見せた投手陣。その安定した投手力は、攻撃に良い流れをもたらした。 3回裏は9番宮之原裕樹の右前安打を皮切りに二、三塁と攻め、4番川端裕也の左越え二塁打で2点を先制。さらに二死一、二塁から6番澤良木喬之が中前適時打を放ち、この回一気に3点を奪った。 7回裏も9番宮之原が起点となる。セカンドへの内野安打で出塁した宮之原に続き、1番坂本一将が左前安打、さらに2番喜多亮太の犠打が相手内野手の失策を誘い、無死満塁とチャンスは拡大した。ここで打席には3番江藤圭樹。3回裏の一死二、三塁ではセカンドゴロに倒れるなど、今大会の江藤は苦しんでいる。7回裏の満塁の好機でも三振に倒れた。だが、続く4番川端がその穴をカバーした。きっちりと犠飛を放って1点を追加。 「これまで江藤のバッティングに助けられた試合はいくつもありました。江藤が苦しむ今は、僕らがカバーしなければいけない」(川端) 川端の打点に続いたのが、5番佐藤だ。左前へ2点適時打。そのバッティングにも、互いに助け合う思いが込められていたような気がする。 8回裏は途中出場の6番神野達哉の左前安打、8番富田裕貴の中前安打でチャンスを築き、1番坂本の左前適時打でダメ押しの1点を奪う。終わってみれば、3試合連続となる2ケタ安打で7得点。リーグ戦3連勝で準決勝進出を決めた。 初芝監督はリーグ戦3試合を振り返り「大会に入る前はなかなか点が取れない状態が続いていましたが、ある程度は打線がかみ合って点を取れるようになってきた」と言う。そして、試合後のミーティングでは選手たちにこう語りかけた。 「全員で戦うことを意識して、明日の試合に向けて準備しよう」 まずは準決勝を、チーム一丸となって勝ち取る。 (文・写真:佐々木亨) 前へ 1 次へ 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
「序盤は力んでしまって、全体的にボールがバラついてしまった」
立ち上がりの出来に、先発の松永大介は納得がいかなかったという。
だが、捕手・佐藤貴穂の見立ては違った。
「序盤は真っ直ぐ中心の配球でしっかりと抑えられたのがよかった。松永の真っ直ぐに対して相手打線が振り遅れる場面がいくつもあった」
打席にもっとも近い場所で守り、打者目線でボールの善し悪しを判断できる佐藤が、松永の「良さ」をうまく引き出した結果だっただろうか。1回表、2回表と、先発右腕は三者凡退に抑えた。
3回表に7番打者に初ヒットを許し、犠打と内野ゴロで走者三塁のピンチを迎えても、松永と佐藤のバッテリーはまったく動じなかった。1番打者を空振り三振に仕留めて点を与えなかった。
試合中盤からは、松永自身にも自信が芽生える。
「バッターとしっかり勝負できている」
松永の状態の良さを感じていた周りの野手からは「ストライクゾーンでどんどん勝負しろ」と声をかけられた。その言葉通り、右腕は攻めのピッチングを続けた。佐藤の冷静なリードも加わり、4回表からの3イニングスを三者凡退に抑えた。
「中盤からは真っ直ぐを意識させながら、うまくツーシームを使えた」(佐藤)
ボール球が先行する中、長短打3本を集められて1点を失った7回表だけは「悪い時のピッチングが出てしまった」と反省したが、試合後の松永は一定の手ごたえを感じている様子だった。7回途中まで投げて4安打1失点。さらに無四球のピッチングは、先発としては十分な働きだったと言える。初芝清監督が松永のマウンドを振り返る。
「相手打線に助けられた部分もあるし、松永に求めるものはもっと高いものです。そういう意味では『まだまだ』と言いたいところですが、長いイニングを投げられたというのは一つの収穫だったと思います」
松永に続き7回途中からは前原侑宜が、9回表は山崎福之が、それぞれ完璧に近いピッチングを見せた投手陣。その安定した投手力は、攻撃に良い流れをもたらした。
3回裏は9番宮之原裕樹の右前安打を皮切りに二、三塁と攻め、4番川端裕也の左越え二塁打で2点を先制。さらに二死一、二塁から6番澤良木喬之が中前適時打を放ち、この回一気に3点を奪った。
7回裏も9番宮之原が起点となる。セカンドへの内野安打で出塁した宮之原に続き、1番坂本一将が左前安打、さらに2番喜多亮太の犠打が相手内野手の失策を誘い、無死満塁とチャンスは拡大した。ここで打席には3番江藤圭樹。3回裏の一死二、三塁ではセカンドゴロに倒れるなど、今大会の江藤は苦しんでいる。7回裏の満塁の好機でも三振に倒れた。だが、続く4番川端がその穴をカバーした。きっちりと犠飛を放って1点を追加。
「これまで江藤のバッティングに助けられた試合はいくつもありました。江藤が苦しむ今は、僕らがカバーしなければいけない」(川端)
川端の打点に続いたのが、5番佐藤だ。左前へ2点適時打。そのバッティングにも、互いに助け合う思いが込められていたような気がする。
8回裏は途中出場の6番神野達哉の左前安打、8番富田裕貴の中前安打でチャンスを築き、1番坂本の左前適時打でダメ押しの1点を奪う。終わってみれば、3試合連続となる2ケタ安打で7得点。リーグ戦3連勝で準決勝進出を決めた。
初芝監督はリーグ戦3試合を振り返り「大会に入る前はなかなか点が取れない状態が続いていましたが、ある程度は打線がかみ合って点を取れるようになってきた」と言う。そして、試合後のミーティングでは選手たちにこう語りかけた。
「全員で戦うことを意識して、明日の試合に向けて準備しよう」
まずは準決勝を、チーム一丸となって勝ち取る。
(文・写真:佐々木亨)