• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • R
  • H
  • E
  • 日本ウェルネススポーツ大学・東京
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 1
  • セガサミー
  • 2
  • 0
  • 1
  • 1
  • 2
  • 3
  • x
  • 9

BATTERY

石垣、越智-木村

■大会規定により7回コールドゲーム

戦評COMMENT

打線を大きく組み替えて挑んだダブルヘッダーの2試合目は、序盤から得点を重ねた。

先取点を叩き出したのは3番北阪真規のバットだ。一死二塁から、レフト線へ技ありの二塁打。四球、盗塁で得点圏に進んでいた宝楽健吾がホームを駆け抜けて1点を奪った。さらに、二死二塁から5番澤良木喬之がセカンドへの強襲ヒットを放って2点目。幸先の良いスタートを切った。3回裏には1番宝楽のライト線への二塁打を皮切りに、3番北阪のライトへの犠飛で1点。4回裏は、相手投手の制球の乱れに乗じてノーヒットで1点を加えた。

着実に得点を重ねる中、再び複数得点となったのが5回裏だ。3番北阪がレフト線二塁打、4番根岸晃太郎が四球を選んで無死一、二塁。そのチャンスで、前のイニングから途中出場していた5番神野達哉が右中間へ快打を放った。2人の走者を一気にホームへ還す三塁打。スコアボードに6点目が刻まれた。

怒涛の攻撃は終わらない。6回裏には、2番草海光貴の四球、3番北阪のこの試合3本目となるヒット、さらに4番根岸の四球で無死満塁と攻めた。ビッグチャンスで打席に立ったのは、前のイニングでタイムリーを放っていた5番神野。センター前へ2点適時打が生まれたのは、その直後だった。さらに、6番宮川和人のセカンドゴロの間に1点。計3点を加えて中盤を終えた。

守っては、2投手の継投で相手打線を封じた。先発の石垣永悟は1回表、二死から3連打を浴びて満塁のピンチを迎えるが、6番打者を最後はアウトローへの145キロのストレートで見逃し三振に仕留めた。2回表からの3イニングスは、本来のピッチングで三者凡退。5回表は、再び二死から3連打を浴びて1点を失ったが、後続をセカンドゴロに仕留めて最小失点で切り抜けた。5回1失点のピッチングを石垣はこう振り返る。

「先発は昨年の夏以来でした。5イニングは自分自身、今年に入ってからの最長イニングです。2アウトから3連打を浴びるなど、現時点での足りない部分も見えましたが、収穫の多いマウンドだったと思います。コースにしっかりと投げ分ける制球力をさらに磨き、また、バッターに向かっていく気持ちを大事にしながら、今後も投げていきたい」

2番手でマウンドに上がった左腕の越智洸貴は、淡々とアウトカウントを重ねた。6回表は、先頭打者からの2者連続三振を含めて三者凡退。7回表は、一死からライト前ヒットを浴びるも、後続をサードへのファールフライ、最後はファーストゴロに討ち取って点を与えなかった。

終わってみれば、投打がかみ合い7回コールドゲーム。

2回裏を除いたイニングで確実に得点を重ねた打線。それぞれの役割をきっちりとこなした投手陣。春季大会の最終戦で勝利したチームは、勢いそのままに4月のJABA岡山大会へ向かう。

(文・写真:佐々木亨)