HOME 試合情報 試合結果 準決勝 試合日程・結果 2018.05.05 [Sat] 11:30 第61回JABA選抜新潟大会準決勝 vs ジェイプロジェクト HARD OFF ECOスタジアム 一塁側 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E ジェイプロジェクト ジ 3 3 0 0 0 0 0 1 0 7 セガサミー セ 0 2 0 0 0 0 0 0 1 3 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT リーグ戦での勢いが失速した。 1回表、相手の一番打者が放った左中間への三塁打が悪夢の始まりだった。左翼手・本間諒がクッションボールの処理を誤り、結果的に三塁打になったのは悔やまれる。ただ、いずれにしても長打を浴びた先発の東範幸は、その一打で冷静さを失った。一死後、3番打者に初球のストレートをライト前へ運ばれて早々に1点を失うと、さらに4番打者にレフト線二塁打を浴びて走者二、三塁とピンチを迎える。5番打者にはライト線への二塁打。走者2人がホームに生還する手痛い一打を浴びて、初回3失点と苦しいスタートとなった。 悪夢の時間は2回表も続いた。イニングの先頭打者である8番打者にライト前ヒットを浴びると、9番打者にはレフト前ヒットを浴びて無死一、二塁と攻めこまれた。相手の1番打者が犠打を失敗して一死。2番打者はセカンドゴロに討ち取り、何とか二死までこぎつけた。だが、走者一、三塁とピンチは続いていた。そこでベンチが動く。本来のピッチングからはほど遠い内容の東を早々に降ろし、マウンドへ森井絃斗を送った。 何としてでも悪い流れを断ち切りたい場面。だが、制球に苦しむ森井が3番打者に右中間を深々と破られる2点タイムリーの三塁打を浴びた。その後、四死球2つで傷口を広げた森井は、6番打者に痛恨の押し出し四球を与えて6点目を失った。試合後の初芝清監督は、この試合のポイントとして6点目を失ったシーンを挙げた。 「東が立ち上がりを攻められ、絃斗(森井)がいきなり長打を打たれて失点……。特に痛かったのは、6点目の押し出し四球だった」 開始早々の6失点は、たとえ前日までの勢いを持ってしても、なかなか跳ね返すには難しかった。 打線は2回裏、二死二塁から7番澤良木喬之のレフトフェンス直撃の二塁打で1点、さらに8番宮川和人のレフト前ヒットで1点を返した。試合は序盤だ。残りのイニングを考えれば、逆転できる可能性は十分に残されていた。それでも、想像以上にダメージが大きかった早々に失った6点……。 流れを変えられるチャンスはあった。3回表から急きょ、マウンドに上がった陶久亮太の粘投は一塁側ベンチに勇気を与えた。3回表と4回表は、ともに走者を出しながら併殺でピンチを切り抜けた。5回表は一死からファースト後方にポトリと落ちるヒットで走者を出すも、7番打者を空振り三振。直後は、牽制球で一塁走者をアウトに仕留めて得点圏に走者を進めなかった。6回表を三者凡退で切り抜けると、7回表は2者連続三振から長短打2本と盗塁で二、三塁とピンチを迎えるが、後続をライトフライに討ち取り点を許さなかった。陶久自身、今シーズン最長となる5イニングスを投げて無失点。慌ただしい序盤の空気を変える快投だった。 「(嫌な)流れを着ることだけを考えて投げました。低めへの制球を意識して、ストライク先行で投げられたのがよかった」 4番手の飯田大翔が8回表に1失点を失う中、7番澤良木にレフトスタンドへのソロアーチが飛び出して点差を4点に縮めたのは9回裏だ。時すでに遅し……。準決勝での敗退が決まった。 都市対抗東京都二次予選まで、残すところ約2週間。初芝監督は言う。 「新潟大会を通じて、打線は(状態が)上がっていきそうな雰囲気は出てきましたが、やはり守りをしっかりとしないといけない。あと2週間ですね」 5月20日、チームは大一番となる都市対抗予選の初戦を迎える。 (文・写真:佐々木亨) 前へ 1 次へ PHOTO GALLERY 一覧を見る 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
リーグ戦での勢いが失速した。
1回表、相手の一番打者が放った左中間への三塁打が悪夢の始まりだった。左翼手・本間諒がクッションボールの処理を誤り、結果的に三塁打になったのは悔やまれる。ただ、いずれにしても長打を浴びた先発の東範幸は、その一打で冷静さを失った。一死後、3番打者に初球のストレートをライト前へ運ばれて早々に1点を失うと、さらに4番打者にレフト線二塁打を浴びて走者二、三塁とピンチを迎える。5番打者にはライト線への二塁打。走者2人がホームに生還する手痛い一打を浴びて、初回3失点と苦しいスタートとなった。
悪夢の時間は2回表も続いた。イニングの先頭打者である8番打者にライト前ヒットを浴びると、9番打者にはレフト前ヒットを浴びて無死一、二塁と攻めこまれた。相手の1番打者が犠打を失敗して一死。2番打者はセカンドゴロに討ち取り、何とか二死までこぎつけた。だが、走者一、三塁とピンチは続いていた。そこでベンチが動く。本来のピッチングからはほど遠い内容の東を早々に降ろし、マウンドへ森井絃斗を送った。
何としてでも悪い流れを断ち切りたい場面。だが、制球に苦しむ森井が3番打者に右中間を深々と破られる2点タイムリーの三塁打を浴びた。その後、四死球2つで傷口を広げた森井は、6番打者に痛恨の押し出し四球を与えて6点目を失った。試合後の初芝清監督は、この試合のポイントとして6点目を失ったシーンを挙げた。
「東が立ち上がりを攻められ、絃斗(森井)がいきなり長打を打たれて失点……。特に痛かったのは、6点目の押し出し四球だった」
開始早々の6失点は、たとえ前日までの勢いを持ってしても、なかなか跳ね返すには難しかった。
打線は2回裏、二死二塁から7番澤良木喬之のレフトフェンス直撃の二塁打で1点、さらに8番宮川和人のレフト前ヒットで1点を返した。試合は序盤だ。残りのイニングを考えれば、逆転できる可能性は十分に残されていた。それでも、想像以上にダメージが大きかった早々に失った6点……。
流れを変えられるチャンスはあった。3回表から急きょ、マウンドに上がった陶久亮太の粘投は一塁側ベンチに勇気を与えた。3回表と4回表は、ともに走者を出しながら併殺でピンチを切り抜けた。5回表は一死からファースト後方にポトリと落ちるヒットで走者を出すも、7番打者を空振り三振。直後は、牽制球で一塁走者をアウトに仕留めて得点圏に走者を進めなかった。6回表を三者凡退で切り抜けると、7回表は2者連続三振から長短打2本と盗塁で二、三塁とピンチを迎えるが、後続をライトフライに討ち取り点を許さなかった。陶久自身、今シーズン最長となる5イニングスを投げて無失点。慌ただしい序盤の空気を変える快投だった。
「(嫌な)流れを着ることだけを考えて投げました。低めへの制球を意識して、ストライク先行で投げられたのがよかった」
4番手の飯田大翔が8回表に1失点を失う中、7番澤良木にレフトスタンドへのソロアーチが飛び出して点差を4点に縮めたのは9回裏だ。時すでに遅し……。準決勝での敗退が決まった。
都市対抗東京都二次予選まで、残すところ約2週間。初芝監督は言う。
「新潟大会を通じて、打線は(状態が)上がっていきそうな雰囲気は出てきましたが、やはり守りをしっかりとしないといけない。あと2週間ですね」
5月20日、チームは大一番となる都市対抗予選の初戦を迎える。
(文・写真:佐々木亨)