• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 5
  • 0
  • 三菱重工神戸・高砂
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • x
  • 1
  • 10
  • 0

BATTERY

森脇、横田、陶久、田中、石垣、氏家ー喜多

戦評COMMENT

選手の誰もがこう感じたに違いない。

「1点を取ることがこれほどまでに難しいのか……」

初戦で8点。2回戦で7点。準々決勝でも5点を奪い、高い得点力で勝ち上がってきたチームは、初の準決勝で都市対抗にある厳しい現実と直面した。

結果から言えば、『0対1』の零封負けである。

1回裏に先発の森脇亮介が失ったわずか『1点』が、勝敗を決した。

得点のチャンスは何度か訪れた。3回表は、8番吉田大成(明治安田生命からの補強選手)がセンター前ヒットを放ち、9番喜多亮太が犠打を決めて一死二塁とした。8回表には一死から、8番吉田がこの試合3本目となるヒットを放ってチャンスメイク。1番本間諒も死球で出塁して一、二塁と攻めた。だが、攻めきれない。ホームベースが遠かった。

1回表の攻撃が、それらの流れを築いてしまったと言えば、あまりにも酷だろうか。

1番本間の叩きつけた打球が、ピッチャーの頭上を越えて内野安打になった。2番砂川哲平が犠打を決めて一死二塁。だが、3番須田凌平がショートゴロに、4番根岸晃太郎が空振り三振に倒れて先制のチャンスを逃した初回の攻撃。JR四国との2回戦では同じように本間のヒットと砂川の犠打で得点圏に走者を進め、須田のセンター前ヒットで先取点を奪って流れを引き寄せた。先取点の重要性、1点の重みがよくわかるだけに、須田はこの試合での第1打席を悔やむのだ。

「自分が打っていれば……」

もちろん、須田一人の責任ではない。勝負の世界なのだから、すべてがイメージ通りになるとは限らないし、相手投手の力量も結果に大きく左右されるものだ。

近畿第一代表の三菱重工神戸・高砂の先発は藤井貴之投手(日本生命からの補強選手)。そのピッチングは、誰の目から見ても隙がなかった。

右打者が手こずったスライダー。左打者は、アウトコースへ流れながら鋭く沈むチェンジアップ系の変化球に苦しんだ。時折見せる、絶妙な制球を誇るアウトコースへのストレートが、より変化球を「打ちづらい」ものにした。

ホームベースが遠いままに迎えた9回表。三塁側ベンチは江藤圭樹を代打に送った。見逃しと空振りで、わずか2球で追い込まれた。藤井投手のピッチングは終盤になっても衰えなかった。

それでも――。

江藤の執念のスイングが、好投手を苦しめた。フルカウントから5球続けてファールを打つ。その粘りが、12球の末に四球となった。点差は、わずか1点だ。追い詰められたイニングでのノーアウトからの出塁に、三塁側スタンドのボルテージが一気に高まった。江藤は言う。

「これまでに経験したことがないほどに、スタンドの応援がすごかった」

その大きな声援を背にチームはさらにチャンスを広げた。一死後、5番赤堀大智が意地のセンター前ヒットを放って一死一、三塁。絶好の好機を迎え、スタンドの観客は総立ちとなり、熱気が東京ドームを覆った。三塁側ベンチに陣取る選手たちはみな、それぞれの肩に両手を置き、心を一つにしてグラウンドを見つめた。

途中出場の6番新城拓(明治安田生命からの補強選手)もまた、2球で追い込まれてから驚異の粘りを見せた。一塁走者の赤堀は、何度も二塁方向へスタートを切った。相手は併殺狙いの守備体系をとり、内野手は極端な前進守備を取っていない。併殺を奪われない限り、内野ゴロでも三塁走者がホームへ生還できる状況だ。三塁側ベンチのサインは、ヒットエンドランだった。

だが、新城のバットが藤井投手のボールを完璧にとらえることはなかった。続けざまに投げ込まれるアウトコースへのボールだ。ファールで粘るも、インフィールドに打球が飛ぶことはなかった。最後は、インコースをえぐって鋭く落ちる変化球の前にバットが空を切る。三振の間に一塁走者の赤堀が二塁へ盗塁を決めて走者二、三塁となり、一打勝ち越しのチャンスをつかむも、最後は7番宮川和人がサードゴロに討ち取られて試合は終わった。

投手陣は最後まで粘った。無死一、二塁とされた4回裏と6回裏は、3番手の陶久亮太、5番手の石垣永悟がそれぞれにマウンドを死守して点を与えなかった。6投手の継投で、10安打を浴びながらもわずか1失点でしのいだ守りには、今大会で大きく飛躍した投手陣の姿があった。

だが、負けた。1失点に泣いた。好投手を最後まで打ち崩すことができなかった。

主将の赤堀は言った。

「とにかくホームが遠かった……」

最後の打者となった宮川は悔しさをにじませる。

「今日の試合がすべてです。チームとして勢いもあって勝ち上がることができましたが、個人的にも、まだまだ力がないことを実感しました。もっと成長しないといけない」

初芝清監督も「選手たちはよく粘って戦ってくれた」としながら、やはり悔しさが詰まった表情を浮かべてこう言うのだ。

「投手陣はよく踏ん張ってしのいでくれました。ただ、打線は相手の藤井投手に最後まで的を絞らせてもらえなかった。ベスト4まで勝ち上がることができましたが、最後は『1点の重み』を感じる試合となってしまいました」

創部以来初めて「2回戦の壁」を破り、一気に準決勝まで上り詰めた歩みには大きな喜びがあった。だが、決勝を目の前にして、チームは都市対抗にある本当の厳しさを味わった。

試合後の選手たちの目には涙が溢れた。これほどまでに悔しさを味わい、東京ドームを去ることはこれまでなかったぐらいに泣いた。

ただ、思うのだ。その涙は無駄ではなかったという日がきっと訪れる、と。

都市対抗初のベスト4。そして、準決勝にあった溢れる感情は、いつか必ず手にする日本一へつながっている。

(文・佐々木亨、写真:政川慎治)