• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 2
  • 3
  • 5
  • 0
  • 西濃運輸 西
  • 1
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 2
  • 0
  • 0
  • 0
  • 4
  • 9
  • 0

BATTERY

田中、石垣、横田、森井、陶久-須田

HOMERUN

須田(7回ソロ)

戦評COMMENT

冷静に見えた立ち上がりの姿に、わずかな緊張が透けて見えた。

勝てば3連勝で決勝トーナメント進出。負ければ、予選リーグ敗退が決まる大一番だ。気持ちを落ち着かせて立ち上がりを乗り切る。そう努める一方で、緊張と気負いがなかったと言えば、嘘になるだろうか。田中太一の初回のピッチングには、彼の感情の起伏がよく表れていた。

ライトフライに空振り三振。最高の滑り出しに見えた1回裏、先発右腕は3番打者にフルカウントからの6球目をレフト上空へ運ばれた。快音が響いた瞬間に「それ」とわかる場外弾。早々に1点を先制された。イニングの先頭となった6番打者にレフト前ヒットを浴びた2回裏は、犠打と内野ゴロで走者を三塁に進められる。9番打者には1ストライクの2球目をセンター前へ運ばれて追加点を許した。序盤を持たずに2回2失点で降板した田中のピッチングを捕手の須田凌平はこう振り返るのだ。

「ボール自体に力がなかったわけではありませんでしたが、全体的にボールがシュート回転していた。ファールを打たせてカウントを整えることができなかったのが痛かった」

攻撃陣にも少しばかりの気負いがあっただろうか。1回表から淡泊な攻めが続き、凡打の山を築く。試合中盤までに放ったヒットは、2回表に4番根岸晃太郎が記録した右中間への単打、5回表に7番須田が記録したレフト前ヒットのわずか2本。攻め手を欠き、無得点のイニングが続いた。

再び試合が動き出したのは6回裏だ。5回途中からマウンドに上がっていた4番手の森井弦斗が内野安打2本で無死一、二塁とピンチを迎える。6番打者の犠打を封じ、7番打者を力感溢れるアウトコースへのストレートで見逃し三振に仕留めたが、8番打者にセンター前ヒットを浴び、二死満塁とピンチは拡大した。

点差を広げられるわけにはいかない。味方打線の援護がない状況を考えれば、何としてでも失点は防ぎたい。試合のターニングポイントになるであろう重要な場面であることは、森井も十分にわかっていた。だが、2ボール2トライクと追い込んでから、力みが制球を狂わせてしまう。アウトコースへやや抜けた5球目はボール球になりフルカウントに。6球目も明らかなボール球となり、痛恨の押し出し四球を与えた。なおも満塁のピンチが続く中で、5番手で登板した陶久亮太が同じく押し出し四球を与えて4失点目。点差以上にダメージの大きい試合展開を余儀なくされた。

負けられない。

その思いが、やっと好転したのは終盤からだ。7回表、二死から7番須田がレフトスタンドへ豪快な一発を放って1点。9回表は、先頭の3番市根井隆成がレフト線へ二塁打を放って追い上げムードが高まった。無死二塁。4番根岸は初球、インコース低めの変化球をとらえてレフトポール際へ強烈な打球を放つ。勝利への執念がつまった白球が、レフトスタンドの芝生に突き刺さった。2ランアーチで1点差だ――。誰もがそう思ったが、三塁塁審の判定はファール。根岸が同じようにレフトポール際へ、意地とも言える強烈な二塁打を放ったのはその直後だ。二塁走者の市根井がホームを陥れて2点目が入った。追撃ムードは変わらない。2点差で無死二塁とチャンスは続く。だが、後続のバットから快音が響くことはなかった。走者の根岸が相手バッテリーの2つのミス(捕逸と暴投)で3点目のホームを踏んだのが、せめてもの救い。1点差で敗れたチームは、決勝トーナメント進出を逃した。

試合後、主将の宮川和人は言った。

「大会を通じて野手、そして投手陣にも収穫は多かったと思います。これからしっかりと調整して、予選を迎えたいと思います」

予選、つまりは都市対抗東京都二次予選。5月23日に初戦を迎える決戦に向けて、チームは一層、気を引き締めて歩み続ける。