• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • セガサミー
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 2
  • 0
  • 0
  • 0
  • 3
  • 9
  • 5
  • パナソニック
  • 0
  • 0
  • 1
  • 3
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • ×
  • 5
  • 8
  • 1

BATTERY

草海、石垣、横田、長島、氏家、舘 - 須田
舘- 吉田

HOMERUN

高本 (6回2ラン)

戦評COMMENT

「何とか点を取りたいと思う中で、得点に絡めてよかった」

そう振り返る1番植田匡哉の右翼線二塁打を皮切りに、3番黒川貴章のピッチャー強襲打(結果はピッチャーゴロ)で1点を奪ったのは1回表だ。先制点を生む一打を放った黒川は言う。

「先攻でしたし、先制点を奪えば勢いがつくと思った。(一死三塁の場面では)自分が打って(走者をホームに)返そうと思った」

幸先の良いスタートである。先発マウンドに上がった草海光貴も走者を背負うピッチングが続いたが、2回裏まで粘り強く投げてパナソニック打線に点を許さない。だが、3回裏にレフトスタンドに飛び込むソロ本塁打で追いつかれると、試合の流れは相手ベンチに傾き始めた。

4回裏、イニングの先頭である6番打者に初球をレフト前へ運ばれた草海は、さらに味方の失策で無死一、二塁とピンチを迎える。一度は、捕手・須田凌平からの牽制球で二塁走者をアウトにして一死一塁と場面は変わったが、8番打者に四球を与え、9番打者にセンター前ヒットを浴びて満塁。ピンチは拡大した。1番打者を空振り三振に仕留めて一時はピンチが和らいだが、2番打者に走者一掃となるライトへのタイムリー三塁打を浴びて大量点を奪われたのは、その直後だ。4回裏を終えて3点差。追いかける展開となった三塁側ベンチに重い空気が流れた。

無論、試合を諦めるイニングではない。5回裏を2番手で登板した石垣永悟が無失点に抑えて相手ベンチの勢いを止めるのだからチャンスはある。その流れの中にあった6回表、1番植田がサード強襲ヒットを放って無死一塁と攻めると、2番高本康平が右中間スタンドに飛び込む2ラン本塁打を放って1点差に。

「イメージ通りの軌道で来たスライダーをうまく拾えた」

そう振り返る高本の会心の一撃は、チームに勇気を与えるものだった。

だが、6回裏に3番手で登板した横田哲が1点を失い、手にしたはずの「勢い」が薄らいでしまう。2点を追う試合終盤。7回表は、一死から途中出場の9番大谷拓海が四球で出塁するも、後続が倒れて無得点。8回表は、二死から5番北川智也がセンター前ヒットを放って食い下がるも、またもや後続が倒れて点差を縮められない。6番手で登板した舘和弥が8回裏を三者凡退に抑えて迎えた9回表は、代打の澤良木喬之が四球、さらに代打の福森秀太がライト前ヒットで続いて無死一、二塁と攻め立てた。しかし、代打の西村僚太が犠打を決められずに1アウト。1番植田がライトフライに倒れて追い詰められる。二死一、二塁で打席に立ったのは、6回表に本塁打を放っていた2番高本だ。長打が出れば同点、本塁打が飛び出せば一気に逆転……。期待は高まるばかりだったが、最後はあえなくショートゴロに討ち取られて初戦敗退を迎えた。

「最後、ああいう場面でしっかりと捉えて打てるようにならなければ……」

追撃の一打を放つも、最後の打者になった高本は唇を噛みしめるばかりだ。西田真二監督は、5失策もありながら敗戦となった試合を思い浮かべながらこう言う。

「ミスをフォローすることができなかった。攻撃では、得点圏での一本やバントですね。それは永遠の課題なのかもしれませんが、そういうところを突き詰めていかなければいけない。最後にホームランが出ていたら、高本は神様でしたけど……。まあ、野球はそんなに甘くない、と。来シーズンに向けて、課題を見つめ直してやっていきます」

2022年シーズンの最後の大会は、悔しさだけが残った。その思いを、決して忘れてはいけない。

 

文:佐々木 亨

写真:政川 慎治