戦評・コラム
第53回JABA東北大会 決勝 vs 日本通運
2023.05.13 [Sat] 14:40VS 日本通運
場所:仙台市民球場
13安打14得点の準決勝から一転、打線は凡打の山を築いた。1回表は、1番植田匡哉がショートゴロ、2番高島大輝と3番北川智也がともにライトフライに討ち取られた。2回表は、4番中川智裕がサードゴロ、5番黒川貴章が空振り三振に倒れ、6番片岡大和がレフトフライに抑えられて、やはり三者凡退だ。3回表は、7番根岸晃太郎と8番砂川哲平がともに空振り三振に倒れ、9番吉田高彰はショートゴロで無得点。序盤3イニングスは、日本通運の先発右腕である古田島成龍投手の前に成す術がなかった。
「打てなかった……」
西田真二監督がそう振り返るように、試合中盤になっても得点シーンが生まれない。イニングの先頭である1番植田がチーム初安打となるセンター前ヒットを放った4回表も、後続のバットから快音が響くことはなかった。5回表も、5番黒川がショート内野安打を放って出塁するも、6番片岡がファーストへのファウルフライ、7番根岸が併殺打に倒れ、先頭打者の出塁を点に結びつけることができなかった。6回表は、二死から1番植田がレフト前ヒットを放つも無得点。中盤の3イニングスは、ヒットは出るも連打はなく、得点圏にすら走者を進めることができなかった。
試合終盤になると、相手の古田島投手のピッチングが威力を増す中でチャンスすら訪れない。7回表は、3番北川と4番中川が空振り三振。5番黒川が、自身2安打目となるライト前ヒットで出塁するも、6番片岡が空振り三振に仕留められて1イニング3三振を喫した。8回表は、2つの空振り三振を含む三者凡退。相手の先発右腕はそのイニングを最後に降板するのだが、8回表まで10三振、ヒットはわずかに4本で、一度も得点圏に走者を進めることなく無得点を続けた。相手投手が代わった9回表、1番植田が自身3安打目となる三塁線を抜ける二塁打を放って初めて得点圏に走者を置いたが、この試合の打線には最後まで走者をホームへ還す力はなかった。
一方の投手陣は、5投手の継投で日本通運打線に立ち向かった。「真っすぐの感覚はよかった」と言い、2回裏まで無安打ピッチングを続けた先発の飯田大翔にとっては、3回裏のマウンドだけが悔やまれる。先頭打者のライト前ヒットを皮切りに、1番打者のタイムリー三塁打と2番打者の犠飛で2失点。そのイニングを最後に降板した飯田は、「もっと投げたかった」と唇を噛みしめる。2番手で登板した舘和弥が4回裏からの3イニングスを、そして3番手の田中法彦が7回裏の1イニングを無失点に抑えた“時間”には希望が詰まっていた。だが、8回裏。4番手の石垣永悟が先頭打者への内野安打をきっかけに一死満塁とピンチを迎え、7番打者に走者一掃となるタイムリー二塁打を浴びて3点を奪われる。なおも続いたピンチは5番手と登板した横田哲が凌ぐのだが、試合終盤での3失点は大きなダメージとなってしまった。
JABA大会では2014年の四国大会以来となる決勝となったが、最後は投打に力が及ばず、無念の零封負けで準優勝に終わった。それでも、収穫の多い大会だった。主将の宮川和人が総括する。
「都市対抗二次予選前にチームとしての状態が上がってきたのは収穫だったと思います。打線では、打つべき人が打ち出してきた。ただ、決勝では負けてしまった。この悔しさを、都市対抗二次予選にぶつけたい」
5月22日から始まる都市対抗東京都二次予選。今シーズンのチームの真価が問われる瞬間が、もう間もなく訪れる。
文 ・写真: 佐々木 亨







