ニュースリリース
剰余金の配当並びに自己株式の取得に関するお知らせ(会社法第165条第2項の規定による定款の定めに基づく自己株式の取得)
- IR
2024/05/10
剰余金の配当並びに自己株式の取得に関するお知らせ
(会社法第165条第2項の規定による定款の定めに基づく自己株式の取得)
当社は、剰余金の配当(期末配当)並びに自己株式の取得に係る事項について、取締役会にて本日決定いたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。
- 余剰金の配当(期末配当)について
1)2024年3月期 期末配当の内容
|
決 定 額 |
直近の配当予想 (2023年4月28日公表) |
前期実績 (2023年3月期) |
基準日 |
2024年3月31日 |
同左 |
2023年3月31日 |
1株当たり配当金 |
27円00銭 |
24円00銭 |
39円00銭 |
配当金総額 |
5,832百万円 |
- |
8,609百万円 |
効力発生日 |
2024年6月5日 |
- |
2023年6月2日 |
配当原資 |
利益剰余金 |
- |
利益剰余金 |
2)配当の理由
後述の還元方針に基づき、2024年3月期の剰余金の配当につきましては、中間配当は1株当たり23円としており、期末配当は中間配当より4円増額となる1株当たり27円といたしました。
3)株主還元方針について
当社は、DOE3%以上または総還元性向50%以上のうち、還元額が高い方を株主還元の基準とし、配当または自己株式の取得を通して還元する事としております。この方針に沿って、2024年3月期は通期で50円(中間23円、期末27円)の配当を実施し、加えて、後述の通り100億円を上限に自己株式の取得を行う事といたしました。この結果、2024年3月期の株主還元額は約209億円(内訳:配当約109億円、自己株式取得 上限100億円)となり、総還元性向は約63.3%となります。
期初の配当予想は暫定的にDOE3%の基準で算出する事から、2025年3月期の配当予想は、通期で50円(中間25円、期末25円)としており、これによる株主還元額は約107億円程度となる見込みです。
なお、ご参考までに、総還元性向50%で算出した場合、本日公表の2025年3月期業績予想上の親会社株主に帰属する当期純利益は390億円であることから、この場合の還元額は約195億円となります。
※実際の株主還元の額及び還元手法は、業績の進捗等によって変動する可能性があります。
2.自己株式の取得について(会社法第165条第2項の規定による定款の定めに基づく自己株式の取得)
本日取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式の取得に係る事項について決議いたしました。
1)自己株式の取得を行う理由
当社は、2024年3月期にコンシューマ分野において、欧州スタジオを中心とする経営課題に対応し構造改革を実施する事で、今後の収益性改善に向けた道筋を整えました。また、本日公表した新・中期計画「WELCOME TO THE NEXT LEVEL!」において、更なる成長及び企業価値の向上に向けた取り組みを進める上で、新・中期計画を前提とした今後の事業成長と当社の足元の株価水準を総合的に勘案し、自己株式の取得を行うことを決定いたしました。
2) 取得の内容
(1) |
取得対象株式の種類 |
普通株式 |
(2) |
取得し得る株式の総数 |
700万株(上限とする) (発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合3.24%) |
(3) |
株式の取得価額の総額 |
100億円(上限とする) |
(4) |
取得期間 |
2024年5月13日から2025年3月31日まで |
(5) |
取得方法 |
東京証券取引所における市場買付 |
(ご参考)年間株主還元額内訳
基準日 |
配当総額 |
自己株式 取得額 |
株主還元額 |
総還元性向 |
2024年3月期実績 |
109.1億円 |
100.0億円 |
209.1億円 |
63.3% |
2023年3月期実績 |
130.2億円 |
99.9億円 |
230.2億円 |
50.1% |
2024年3月31日時点の自己株式の保有状況
発行済株式総数(自己株式を除く) |
216,014,688株 |
自己株式総数 |
25,214,788株 |
以上