SEGASAMMY

Focus

Focus8 | サミーの新たな挑戦「再生材循環スキーム」

役目を終えた遊技機のプラスチック部品を原料として
新たな遊技機を作る仕組みを構築

インタビュー  ※取材時期:2024年12月
 

 (左)
 大谷内 正輝

  サミー株式会社
  生産統括本部 生産企画本部 生産企画部 リユース企画グループ
 
 (右)
 井内 孝也

  サミー株式会社
  生産統括本部 生産企画本部 購買部 第一購買グループ 主査

セガサミーグループの中で遊技機事業を担うサミーは、グループのマテリアリティの一つである「環境」に真摯に取り組んでいます。例えば、環境に配慮したPEFC認証木材の使用や、遊技機を構成する部材の共通化や部品の極小化を実行してきました※1

2024年からは新たな取り組みとして、回収・解体した遊技機のプラスチックをもう一度原料として使う「再生材循環スキーム」がスタートしました。この循環スキームは、サミーの未来を担う世代が積極的に挑戦し、関連部署やお取引先様と連携して実現させたものです。
循環スキームは、どのような思いから誕生したのでしょうか。また、循環スキームの確立までにはどのような苦労があったのでしょうか。今回は、普段その仕事内容があまり語られることがない購買担当とリユース担当の奮闘をご紹介します。
 

※1:製品/サービスの環境負荷低減

購買部署とリユース部署、それぞれの役割と環境への意識

井内

購買部は部品を購入する際のお取引先様を選定し、納期調整を担当する部署です。以前から環境対応には取り組んでいますが、SDGsという言葉が社会に浸透し、事業行動計画にも用いられるようになった2021年ごろから、より意識を持ってサステナビリティの取り組みを行っています。リユース企画グループと密接に連携するようになったのも、その頃からです。

 

大谷内

生産企画部は、パチンコやパチスロといった遊技機をいつまでに何台生産するかという生産計画の作成や、生産全体の進捗管理を行う部署です。その中でリユース企画グループを設置し、CO2排出量を減らすなど環境への負荷を少なくする取り組みを行っています。例えば、異なる機種でも、共通で使える部材はリユースしています。購買部から「こういった部品をリユースできないか」と相談を受けて、調査することもあります。

遊技機の再生材循環スキームとは

今回ご紹介するのは、主に遊技機本体の飾りなどとして使われるポリカーボネート(プラスチックの一種)製の部品に関する循環スキームです。

以前から、サミーではプラスチックの部品を生産する際に新品の原料だけでなく、再生材メーカーから購入した原料も使っています。その既存スキームに、解体されたサミーの遊技機を商社に売却して再生材メーカーに渡す手順(図の①〜③)と、サミーの遊技機から作られた再生材を購入する手順(図の④)を追加しました。このことで、役目を終えてパチンコホールから返却された中古のサミーの遊技機を、新たなサミーの遊技機に生まれ変わらせることができるようになりました。

2024年4月から、循環スキームから生まれた再生材を一部使用したプラスチック部品を生産しています。

再生材循環スキーム実現までの道のり

部署を超えた話し合いの中で、循環スキームのアイデアが誕生

井内

サミーでは年間に20万台前後の遊技機を生産していますが、その寿命は長くて3年、短いものは数カ月。遊技機メーカーとして、自分たちが世に送り出した製品がすぐに使われなくなってしまうのはもったいないと感じていました。サステナビリティのために、購買部として何かやらなくてはいけないのではないか、という課題感と責任感もありました。

そこで、購買部が取り組んでいる「再生材の調達」と、リユース企画グループが中心となって取り組んでいる「部品のリユース」のコラボによって、さらに進んだ取り組みができないか?と考えました。サミーは部署間の横のつながりが強いので、やりたいテーマがあれば部署を横断して取り組むこともよくあります。

リユース企画グループに相談してみたら、お互いにサステナビリティへの意識があったので、すっかり意気投合しました。話し合う中で、世の中の取り組みを調査して見つけたのが循環スキームです。今まで、再生材は購入する形で取り入れてきたので、サプライチェーンが一方通行にならない仕組みを作るというのは私たちにとっては未知のチャレンジでした。「新しいことに挑戦してみたい」と思い、取り組むことにしました。

大谷内

循環スキームのアイデアを聞いたとき、サステナビリティに積極的に取り組むことはサミーの社会的な信頼の向上につながるので、良い取り組みだなと感じました。頭の中でスキームをイメージできたので、すぐにでも形になるのではないかと。それに、新しいことに挑戦してみたいという思いがあったため、リユース企画グループとしてできることは協力しようと考えました。

環境だけでなく、品質もコストも諦めないための奮闘

 

2023年4月、購買部とリユース企画グループがタッグを組み、循環スキームのプロジェクトチームが発足しました。プロジェクトのポイントについてご紹介します。

 

井内

環境に配慮していても、粗悪なものや美しくないものを遊技機メーカーとして世に出すわけにはいきません。当然、品質も重視します。それに、コストがかかりすぎるとビジネスモデルとして成り立たなくなってしまうので、うまくバランスをとれるような仕組みを考える必要がありました。

プロジェクトチームが試行錯誤を重ねた中から、2つの取り組みをご紹介します。

取り組み(1):再生材の原料として使える部品を探す

 

大谷内

プラスチックを再生材の原料として使うには、再生材メーカーが求める品質基準をクリアしなければなりません。全ての部品が使えるわけではないため、どの部品なら使えるのかを見つけるのが難しい。まずは、パチンコホールから戻ってきた遊技機のプラスチック部品をサンプルとして再生材メーカーに渡して、品質を評価してもらうことから始めました。何回もやり取りを重ねて、基準をクリアできる部品を見つけていきました。

さらに、本社オフィスに中古の遊技機を持ち込んで、自分でいくつも解体しました。部品の重量や形状を調べて、再生材の原料として使いやすい部品を探すためです。他の業務とも並行しながらだったので、部品の選定には3〜4カ月かかりましたね。

取り組み(2):異物混入を防ぐ

 

大谷内

輸送コストをなるべく抑えたかったので、解体取引先から再生材メーカーまで効率よく運びたいと考えました。最初に検討していたのは、解体取引先のところでプラスチックを破砕機にかけてもらって細かくし、袋に入れて運ぶことです。この方法なら、かさばらないので大量に運べます。ところが、破砕した部品のサンプルを再生材メーカーに送ったら「使えない」と返事が来ました。その理由は、破砕したプラスチックにビスや金属片などの異物が混ざっていたから。全体の1%でも違う物性のものが入っていたら、再生材の品質を維持できないのです。

どうしたらビスや金属片を取り除けるのか、チーム内でアイデアを出し合い、実験を繰り返しました。方法の一つとして、金属探知機を購入して試したこともあります。でも、探知するのにも手間がかかりますし、見つけた異物は手作業で取り除かなくてはいけません。工数がかかりすぎるので断念しました。

最終的に、プラスチックを破砕せずに再生材メーカーまで運ぶことにして、破砕しなくても一度になるべくたくさん運べる形状の部品を選びました。中古の遊技機を解体し、検証した経験がここでも役に立っています。

再生材メーカーにサンプルを送って確認してもらう手順を何度も繰り返し、ようやくOKの返事をもらえたのが2024年1月。 2024年4月には、初めて循環スキームによって生み出された再生材がサミーに納入されました。そこから部品を生産し、遊技機を生産する工程に着手しました。

困難を乗り越えて、再生材循環スキームが完成

循環スキームで生産した遊技機が、お客様の元へ

 

すでに、循環スキームの再生材を一部使って作られた遊技機が稼働しています。2024年12月時点で、パチンコが約5万台、パチスロが約3万台出荷されました。

井内

品質面については事前にしっかりと検証した結果、実際に市場に導入した後も安定しています。これまでの苦労が報われました。

 

大谷内

市場に出すときには「何も問題が起こらないでほしい」という気持ちと、感慨深い気持ちの両方がありました。入社3年目の私にとっては、最初から最後まで担当した初めてのプロジェクトなので、やり切れて良かったと思っています。

サステナビリティを軸に多方面と連携

 

井内

以前から購買部では環境への配慮を意識していたので、このような取り組みが形になったことをうれしく思っています。今回のプロジェクトで連携したのはリユース企画グループだけではありません。開発や品質保証に関わる部署も、「今後サミーとしてはこういう形でサステナビリティに取り組んでいきたい」という思いが一致し、団結して取り組んだからこそ、サミー全体の意識がさらに高まったのではないでしょうか。

 

大谷内

今回のプロジェクトは、社内だけでなく、再生材メーカーや解体取引先など、さまざまなお取引先様に協力していただいたことで実現しました。多くの企業が、サステナビリティの重要性を認識しているものの、個々の企業としてどのように取り組むべきか分からなかったり、実行可能な範囲に限界を感じたりしていることが多いです。そのため、当初からお取引先様と連携してこの取り組みを進めていきたいという思いを持っていました。社会全体としてサステナビリティへの取り組みが求められている中で、私たちサミーができることは、「一緒に取り組みましょう」というアクションを起こし、お取引先様と共に歩んでいくことだと考えています。

若い世代がチャレンジできるのがサミーの社風

 

井内

セガサミーグループでは「早くいい失敗をしろ」と言われます。これはサミーの価値観を象徴する言葉でもあると思います。サミーでは、配属1年目の若手でもプロジェクトに関わることができるし、熱意があればチャレンジさせてもらえます。それに、部署の間に壁がない。気軽に他部署に相談できるので、その中から循環スキームのような新しいアイデアが生まれることもあります。立ち話のレベルでも話を進められるから、今回のプロジェクトもやりやすかったですね。良い社風だと思っています。

 

大谷内

学生時代、会社説明会やインターンシップに参加した際に、若手もチャレンジさせてもらえる会社だと聞いていましたが、まさか私も配属されてからすぐにこのような大きな仕事を任せてもらえるとは思っていませんでした。セガサミーグループにこれから入社する人たちにも、若い世代でも活躍できる会社だと知ってもらいたいです。

未来の「製品」だけでなく「環境」も見据えて

サミーは遊技機メーカーとして製品を世に送り出す中で環境のことも考慮し、再生材循環スキームを自社で稼働させ、サステナブルな製品開発を行っています。そこには、「新しいものはサミーから」という開発方針や、「創造は生命×積極進取」の価値観を大切にしながら、未来を担う世代を中心にチーム一丸となって取り組んだ従業員たちの努力がありました。

2025年に設立50周年を迎えるにあたり、サミーが掲げた新たなスローガンは「挑戦から、冒険へ。 Bet On! Sammy」です。遊技産業だけでなく社会全体の持続的発展や活性化に貢献し、社会から信頼され、必要とされる企業になることを目指しています。

 

セガサミーグループは人だけでなく環境も重視しています。今回のプロジェクトでは、遊技機の再生材循環スキームを実行することによって、遊技機メーカーも環境に配慮できるという一例を示すことができました。これからもグループ全体として、環境・サステナビリティへの取り組みを続けてまいります。

当社ウェブサイトのCookie使用について選択してください

You can manage your cookie preferences using the Civic cookies tool, or read more about our use of cookies at Privacy Policy.

当社および当社が提携する第三者が提供するCookieは、当該各社のサービス提供、ウェブサイトのカスタマイズ及びマーケティング活動のために利用します。お客様はCookieの設定を変更することができます。なお、当社のCookie使用に関する詳細は当社のプライバシーポリシー(8.アクセスログ、クッキーについて)をご覧ください。

Cookies served by us and our third-party partners help us to deliver our services, provide you with a personalized experience on our websites and support our marketing campaigns.
You can manage your cookie preferences using the Civic cookies tool, or read more about our use of cookies at Privacy Policy.

Close

当社ウェブサイトのCookie使用について選択してください

Your choice regarding cookies on this site.

当社および当社が提携する第三者が提供するCookieは、当該各社のサービス提供、ウェブサイトのカスタマイズ及びマーケティング活動のために利用します。お客様はCookieの設定を変更することができます。なお、当社のCookie使用に関する詳細は当社のプライバシーポリシー(8.アクセスログ、クッキーについて)をご覧ください。

Cookies served by us and our third-party partners help us to deliver our services, provide you with a personalized experience on our websites and support our marketing campaigns. You can manage your cookie preferences using the Civic cookies tool, or read more about our use of cookies at Privacy Policy.

必須Cookie

Strictly Necessary Cookies

当社ウェブサイトをご覧頂くために必要なCookieです。基本的な操作やサインインなどの機能のために必要です。これらのCookieはサイトが機能するために必要であるため、当社ウェブサイトに訪問した時点で有効になっています。
これらのCookieを無効にした場合、当社ウェブサイトの機能に影響が出る可能性があります。
保持期間:最大12ヶ月

These Cookies are required for the operation of our Websites. They enable basic site functionality such as page navigation and access to secure areas, such as when you sign in to your online account. The Websites cannot function properly without these Cookies. Strictly Necessary Cookies are enabled when you visit our Websites. If you block these Cookies, it may impact your experience when using our Websites.
Retention period – max 12 months.

機能性及び解析用Cookie

Functional and Analytics Cookies

これらのCookieは、お客様の当社ウェブサイトの利用に関する情報を収集し、報告することで、当社ウェブサイトの改善に役立ちます。これらのCookieには、ウェブトラフィックの監視と分析、当社ウェブサイトへの訪問者の行動把握および当社のマーケティングキャンペーンや製品の結果分析を可能にする、分析用とリマーケティング用Cookieも含まれます。機能性及び解析用Cookieは、お客様が当社ウェブサイトにアクセスし当社の製品に関する情報を取得する際に、当社がお客様に対し拡張機能およびカスタマイズされた機能を提供することにも役立ちます。当社ウェブサイトにおいて機能性及び解析用Cookieで収集されたデータは、匿名化されています。

Functional and Analytics Cookies help us to improve our Websites by collecting and reporting information on your use of our Websites. This includes analytics and re-marketing Cookies that allow us to monitor and analyze web traffic, understand visitor behaviors on the Websites, and enables us to analyze the success of our marketing campaigns and Products. Functional and Analytics Cookies also enable us to provide enhanced functionality and personalization when you visit our Websites and interact with our Products. Any Functional and Analytics Cookie data that we collect is fully anonymized.
Retention period – max 12 months.

マーケティングcookie

Marketing Cookie

お客様の閲覧に関する情報を収集し、お客様が当社ウェブサイトや他のオンラインサイトを閲覧している間に広告を表示することを可能にします。これらのCookieは、当社及び当社が提携する第三者が、当該各社のマーケティング活動の効果を測定し、マーケティングキャンペーンへのお客様の反応を知ることによって、お客様の興味・関心に沿った広告を提供できるよう、設定されるものとします。

当社ウェブサイト上でのマーケティングCookie、およびお客様がサインアップした電子メールに含まれるCookieには、ピクセルおよびウェブビーコンが含まれる場合があります。これらの技術における一意識別子により、当社は、お客様が当社のEメールを開いた日時、お客様が当社ウェブサイトやEメール上でアクセスしたコンテンツ、お客様のIPアドレスやその他の一意識別子、ならびにお客様が当社のコンテンツへアクセスした日時を認識することができます。当社は、これらのCookieのデータを使用して、当社のEメールでのマーケティングキャンペーンの実施状況に関するレポートを作成します。一意識別子が、お客様のデバイスに保持されている他のCookie情報を含んでいる場合、当社ウェブサイトの利用者を識別するプロファイル作成に使用される可能性があります。当社が利用するトラッキングの詳細については、当社のプライバシーポリシーをご覧ください。

当社ウェブサイトから、プラグインを使用して 「いいね」 または 「シェア」 をクリックすることにより、お客様は、第三者のソーシャルネットワーキングサービスへアクセスしてしまう場合があります。これらの第三者のプラットフォーム(フェイスブックやツイッターなど)がお客様に関するデータを処理する方法、およびこれらのCookieをオプトアウトする方法についての詳細は、当該第三者のプラットフォームのプライバシーポリシーをご参照ください。当社は、お客様による第三者のウェブサイトの使用およびアクセスについて責任を負いません。

保存期間:最大12か月

Marketing Cookies collect information about your browsing habits and enable us to show you adverts whilst you browse our Websites and other online sites. These Cookies may be set by us or our third party partners to understand the performance of our marketing activities, understand the way you interact with our marketing campaigns, and to improve the relevance of the adverts that you receive.

Marketing Cookies on our Websites, as well as those contained within marketing emails you have signed up to, may include pixels and web beacons. The unique identifiers in these technologies enable us to recognize when you open our emails, which content you have interacted with on our Websites and email marketing materials, your IP address or other unique identifier, and the date and time of your interactions with our content. We use the data in these Cookies to create reports about how our email marketing campaigns perform. If unique identifiers are combined with other Cookie information held on your device, it could be used to create a profile that identifies users of our Websites. You can find out more information about tracking used by SEGA SAMMY HOLDINGS INC. (“SSHD”) in our Privacy Policy.

You may be able to interact with third party social networking sites from our Websites, for instance by clicking “Like” or “Share” using the social sharing plugins. You should refer to the privacy policies of these third party platforms (such as Facebook and Twitter) to find out more about how they process data about you, and/or to opt-out from the Cookies that these third parties serve. SSHD shall not be responsible for your use of and/or interactions with third party websites.

Retention period – max 12 months.

Close

Settings