戦評・コラム
2023年度JABA東京都企業春季大会 | 5,6位決定戦1回戦
VS 日本ウェルネススポーツ大学・東京
場所:大田スタジアム
投手陣が奏でる継投のリズムは、初戦同様に、この試合でも軽やかだった。初回、先発マウンドに上がった森井絃斗は先頭打者に四球を与え、犠打で得点圏に走者を進められるも、3番打者、そして4番打者と、ともに右打者から空振り三振を奪って点を与えなかった。2回表は2つの空振り三振を奪う中で、やはり無失点。3回表は、2者連続三振を奪ってから内野安打と3者連続四球を与え、押し出しによって1失点。だが、乱れかかった、さらに二死満塁と続くピンチでは、森井からバトンを受けた伊波友和が後続を空振り三振に仕留めて追加点を許さなかった。
伊波のピッチングが、イニングを追うごとに勢いを増す。4回表は、前のイニングを含めて4者連続三振だ。三者凡退に抑えた5回表を経て迎えた6回表は、一死からのセンター前ヒット、二死二塁からの死球で一、二塁と攻められるも、8番打者を空振り三振に仕留めて点を許すことはなかった。7回表は、再び前のイニングを含めて4者連続三振。8回表も、三振数を1つ加える中で無失点を続けるのだから、及第点のピッチングと言える。結局、8回表まで投げ切った伊波は、被安打1の無失点。9三振を奪う快投を見せた。
9回表のマウンドを託されたのは、チーム最年長となった横田哲だ。イニングの先頭打者に初球をライトへ運ばれて無死一塁とされるも、後続を難なく討ち取って試合を締めるのだから、今シーズンも頼りになる。3投手の継投で、失った点はわずかに「1」。安定した試合運びだったと言える。
投手陣の好投に応えたい打線は、先制、中押し、ダメ押しとなる得点を小刻みに加えた。先取点が生まれたのは2回裏だ。一死から5番高本康平がセンター前ヒットでチャンスメイク。続く6番須田凌平が左翼手の頭上を越える長打を放ち、一塁走者の高本が一気にホームを陥れて1点を奪った。4回裏は、再び5番高本、6番須田の連打が口火となり二死満塁。その好機で1番植田匡哉が俊足を飛ばしてサードへの内野安打をもぎ取って1点を加えた。5回裏は、一死一塁から4番根岸晃太郎がライトフェンス直撃のヒットを放って一、三塁とチャンスが拡大。5番高本の犠飛で3点目が入ったのは、その直後だ。さらに相手投手が制球を乱して押し出し四球で4点目。8回裏は、二死からの3者連続四球でチャンスをもらい、7番砂川哲平のライト線二塁打で2点を加えた。
計8安打で6得点。点数だけを見れば、十分な攻撃だったかもしれない。ただ、相手投手陣の計13個の与四死球を考えれば、もっとスコアボードが賑わっても不思議ではなかったはずだ。打線はいまだ、本調子ではない。力強く得点するシーンが増えてこそ、本当の意味でのシーズン幕開けだ。次戦では、攻撃陣の奮起が試合の大きなポイントになる。
文:佐々木 亨