戦評・コラム
わかさ生活 第73回JABA京都大会 予選リーグ vs NTT西日本
VS NTT西日本
場所:NTT淀総合運動場
試合時間は1時間50分。両先発右腕の意地がぶつかり合う投手戦を演出したのは、草海光貴だ。1回裏、二死を奪った草海は3番打者にライトへのソロ本塁打を浴びた。3ボール1ストライクからの5球目。ややインコースへ甘く入ったボールをとらえられて先取点を許す。だが、その後のピッチングが圧巻だった。一死からセンター前ヒットを浴びた2回裏は、気迫を漲らせて下位打線を牛耳る。3回裏は、わずか5球で三者凡退。4回裏は、イニングの先頭打者に四球を与えるも、4番打者をサードゴロ、5番打者をファーストゴロ、そして6番打者をショートゴロに討ち取って追加点を許さなかった。
さらにピッチングのギアを上げた5回裏は、レフトライナーにサードフライ、そしてショートゴロの三者凡退だ。上位打線から始まる6回裏も難なく3人を討ち取ると、7回裏と8回裏も危なげないピッチングを見せて、三者凡退の連続イニング数を「4」に伸ばす。
「草海は尻上がりに良くなった。よく投げてくれた」
西田真二監督の言葉通り、被安打は序盤の2本だけである。86球で完投した姿には、エースとしての意地を感じた。
1点は失ったものの、最後までマウンドに立ち続けた草海の好投を無駄にはしたくない。2回表まで三者凡退に抑えられた攻撃陣が、ビッグチャンスを掴んだのは3回表だ。一死から8番須田凌平がチーム初安打となるレフト前ヒットで出塁。9番大谷拓海が一、二塁間を抜けるヒットで続くと、1番植田匡哉もライト前ヒットを放って満塁のチャンスを迎える。試合は序盤である。訪れたチャンスを得点に結びつけることができれば、試合の流れは大きく変わったはずだ。だが、2番高島大輝が2ボール2ストライクからの5球目をとらえ切れずにサードへのファウルフライ。3番黒川貴章は1打席目に続いて空振り三振に倒れ、得点シーンを逸した。4回表は、一死から5番北川智也がライト前ヒット、さらに二塁への盗塁を決めて得点圏に進むが、後続が倒れて無得点。三者凡退の5回表を経て迎えた6回表は、二死から4番根岸晃太郎が死球で出塁するも、やはり得点につなげることはできなかった。7回表は、二死から8番須田が自身2本目のヒットとなるライト前ヒットを放った。8回表は、一死から2番高島がセカンドへの内野安打で出塁した。それでも、ホームは遠く……。9回表も、一死から代打の宮川和人がフルカウントから四球を選び、後続のバットに期待した。だが、最後は7番高本康平がセカンドゴロの併殺打に討ち取られてゲームセット。NTT西日本を上回る6安打を放つも、最後まで草海を援護することができなかった。
スミイチでの零封負け。
京都大会の3試合は、すべて1点差での敗戦となった。「打線は上向き」と言う西田監督の見立て通り、1試合目(シティライト岡山戦)は10安打、2試合目(日本製鉄広畑戦)は11安打と打撃の状態は悪くない。だが、勝ち切れない。勝負所での一打、「ここぞ」という場面での畳みかける攻撃が見られない。5月9日(リーグ戦初戦は5月10日のTDK戦)からは東北大会に挑む。そこにはきっと、現状を打破して力強く戦うチームの姿があるはずだ。
文 : 佐々木 亨







