戦評・コラム
第53回JABA東北大会 予選リーグ vs トヨタ自動車東日本
VS トヨタ自動車東日本
場所:仙台市民球場
畳みかける攻撃で、一気に主導権を握ったのは3回表だ。口火となったのは、7番黒川高章のレフト線二塁打。前日の試合(TDK戦)でスタメンから外れた悔しさをバットに乗せて出塁すると、続く8番吉田高彰が四球を選んで無死一、二塁。9番谷口嘉紀の犠打は二塁走者の進塁につながらずに一死一、二塁と状況は変わったが、1番植田匡哉が左中間へタイムリー二塁打を放ち、まずは1点を先制した。攻め続ける打線は、2番高島大輝の死球で一死満塁とすると、3番北川智也がライト前へタイムリーヒットを放って2点目。なおも満塁の好機は続き、4番中川智裕がレフト線へ走者一掃となる二塁打を放つのだから、一塁側ベンチの勢いは増すばかりだ。
「あまり打撃の状態は良くないんですけどね……」
3打点を挙げた中川はそう謙遜するのだが、チームに大きな力をもたらしたことに違いはない。さらに5番高本康平にもライト前へのタイムリーヒットが飛び出し、この回一挙に6得点。タイムリーヒット4本が示す通り、攻撃の繋がりと勝負強さがそこにはあった。
攻撃陣が作ったビッグイニングの後押しもあり、軽快なピッチングを見せたのは先発の飯田大翔だ。今シーズン、無類の安定感を誇る右腕は1回裏を2つのファーストファウルフライとセカンドゴロで三者凡退に抑えると、2回裏も3人斬り。6点をリードした直後の3回裏も気を緩めることなく三者凡退に抑え、さらに4回裏は3つの内野ゴロで無失点を継続した。
一人の走者も許さないパーフェクトピッチング――。
イニングの先頭打者にレフト前への初ヒットを許した5回裏、飯田は犠飛と内野手の挟殺プレーでのミスで2点を失ったが、6回裏もきっちりと三者凡退に抑えるのだから安定感は抜群だ。6イニングスを投げて被安打2。先発の役割を十分に担った。
序盤の大量得点と先発投手の快投で危なげない試合展開となったが、欲を言えば、中盤以降の淡泊な攻撃には物足りなさを感じた。トヨタ自動車東日本の2番手投手で、3回途中から登板した鷹羽信貴投手を攻略することができなかった。
「右のピッチャー(鷹羽投手)から、もう少し打ちたかった」
西田真二監督はそう語り、8三振を奪われて得点できなかった攻撃を課題に挙げる。相手投手が代わり、1番植田の2点タイムリー三塁打で追加点を挙げたのは9回表。結果的に点差を広げることはできたが、攻め続ける姿勢は見せたかったところ。それでも、7回裏からは田中法彦、横田哲、石垣永悟、そして長島光希と小刻みな継投で反撃を最小失点にとどめた投手陣の踏ん張りもあり、チームはリーグ戦2連勝を飾る。
投打が噛み合い、チーム全体には力強さが戻ってきた。決勝トーナメント進出に向けて、大きく前進した一戦。
「ただ、明日(リーグ戦3試合目)も気持ちを切らさずに戦いたい」
試合後の選手間に広がったその言葉があれば、次戦もきっと勝利を手にする。リーグ戦3連勝を視野に、チームは貪欲に勝利を目指して戦い続ける。
文 ・写真: 佐々木 亨







