戦評・コラム
第94回都市対抗野球大会 東京都二次予選 vs 東京ガス
VS 東京ガス
場所:大田スタジアム
1回表のマウンドには、エースの風格が漂っていた。セカンドゴロにファーストゴロ。3番打者は、難なくライトフライに討ち取って三者凡退。わずか8球で初回を終えた先発の草海光貴が、落ち着き払った表情で三塁側ベンチに引きあげる。2回表は、イニングの先頭となった東京ガスの4番・地引雄貴選手に対して、最後はインコースへの変化球を投じて見逃し三振を奪う。5番打者のライト前ヒット、6番打者の死球で一死一、二塁とされるが、後続を内野ゴロに討ち取って無失点。草海の落ち着いたマウンドさばきは、変わらなかった。
だが、3回表。9番打者と1番打者をともに外野フライに討ち取った直後、二塁手・片岡大和が打球処理に戸惑う中で2番打者に出塁(記録はライト前ヒット)を許してから草海のピッチングに狂いが生じる。3番打者にレフト前ヒットを浴びて二死一、三塁。4番打者には、高めに浮いた変化球をレフト前へ運ばれて先制点を許した。さらに5番打者の四球で満塁とされた直後、6番打者のショートゴロをさばいた遊撃手の中川智裕がファーストへ悪送球。敵失となって2点目を奪われる。
「二死からの打球処理が……」
試合後の西田真二監督は、3回表にあった守備の乱れを嘆く。
4回表を三者凡退に抑えて立ち直るきっかけを掴んだように見えたが、5回表には連打と連続死球で押し出しの1点、さらに犠飛で1点を加えられて計4失点。捕手の須田凌平が「(投球内容は)悪くなかった」と言えば、西田監督も「いいピッチングをしてくれた」と草海を労う。ただ、野手陣のミスもありながら、わずかに制球を乱して失点を重ねてしまった3回表と5回表だけが悔やまれる。
6回表からの2イニングスを無失点に抑えたのは田中法彦だ。8回表から登板して、9回途中まで投げた3番手の石垣永悟。その後のマウンドを守った横田哲もそう、中盤から終盤にかけて無失点に抑えた投手陣は、勝利を信じて腕を振り続けた。
だが、この試合での打線は、投手陣の粘投に報いることができなかった。1回裏は、一死から2番高島大輝がライト前ヒットと盗塁で得点圏に進むも、3番黒川貴章、4番中川が連続三振に倒れて無得点。3回裏は、9番片岡の二塁内野安打と2番高島の四球で一、二塁とするが、やはり無得点。6回裏には、二死から4番中川がセンター前ヒット、途中出場の5番高本康平がレフトオーバーの二塁打を放って走者二、三塁と攻めるも無得点。7回裏は、一死から飛び出した8番須田のレフトオーバーの二塁打を得点につなげることができなかった。終わってみれば、東京ガスのマウンドに上がった3投手の前に10三振。9回裏はチャンスすら築くことができずに三者凡退で、零封負け。わずか5安打で、その貧打と勝負所での弱さが浮き彫りとなってしまった。
「攻撃では、それぞれがもっと『つなぐ』意識を持ってやらないといけない」
9年目のシーズンを戦い、都市対抗二次予選の酸いも甘いも知る須田が残した言葉が、次戦以降の勝利のカギとなるだろうか。第4代表ゾーンにまわって負けられない戦いが続くが、今はチームを信じ、仲間を信じ、そして「勝利」を信じて前へ突き動くしかない。
文 : 佐々木 亨
写真:政川 慎治







