戦評・コラム
第94回都市対抗野球大会 東京都二次予選 vs JPアセット証券
VS JPアセット証券
場所:大田スタジアム
第1代表トーナメントの初戦で破っていたJPアセット証券に対し、試合序盤から打線が牙をむく。先取点を奪ったのは1回裏だ。西田真二監督が「当たりが出てきた」と目を細める1番植田匡哉がセンター前ヒット。二塁への盗塁を決めて得点圏に進む。3番黒川貴章が三塁手の失策で出塁して、走者一、二塁。今予選で初めて「4番」に座った根岸晃太郎は空振り三振に倒れたが、5番高本康平が走者2人をホームへ迎え入れる左中間への二塁打を放って主導権を奪った。2回裏には、一死から8番吉田高彰のライト前ヒットを起点に1番植田が三塁への内野安打を放って二死一、二塁。そのチャンスで、2番高島大輝が「イメージしていた」というインコースのボールをライト前へ弾き返し、二塁走者の吉田がホームを陥れて1点を加える。序盤の速攻劇は、三塁側ベンチに勢いをもたらした。
3回表に先発マウンドを担った飯田大翔が先頭打者からの連続死球と犠打で一死二、三塁とされ、代わった舘和弥が単打を連ねられて同点とされるが、試合中盤から再び、打線の勢いが加速していく。
4回裏は、イニングの先頭となった7番砂川哲平が四球を選ぶ。ファウルで粘り、9球目でもぎ取った出塁はヒットと同様、いやそれ以上の価値があったと言える。まさに勝利への執念を見せてくれた砂川が8番吉田の犠打で得点圏に進むと、1番植田がレフトオーバーの二塁打を放って1点。
「(3回表に)同点とされた嫌な流れを変えるには、あそこしかないと思った」
流れを引き戻した勝ち越し打を植田はそう振り返る。
さらに、相手投手の交代直後、2番高島が一塁手を強烈に襲う打球(記録は二塁打)を放って加点。3番黒川貴章にもレフト前へのタイムリーヒットが飛び出し、一気にリードを広げた。5回裏には、二死一塁から8番吉田がライト線へ二塁打を放って1点。さらに9番北川智也、2番高島にもタイムリーヒットが飛び出して計3点を加える。
6回裏には待望の一発だ。一死一塁から、6番中川智裕が左翼スタンドに豪快な2ランホームランを放ち、ダメ押しとも言える11点目がスコアボードに刻まれた。7回裏には、1番植田と2番高島が、この試合で4本目となるヒットをそれぞれが放ち、途中出場の4番谷口嘉紀が左中間へタイムリー二塁打を放つなど、さらに2点を加えて13点目。16安打を放った打線は、マウンドを守った飯田や舘、さらに7回表から相手打線をノーヒットに抑えた古屋敷匠眞、田中法彦、横田哲、伊波友和の投手陣にとって頼もしいばかりだった。
試合中盤に勝ち越しから大量リードにつながる大きな仕事をした9年目の砂川は言う。
「チームとして前の試合まで点を取れていなかったので、この試合の内容は大きい。点を取るイメージができたことも、次の試合に向けて大きかった」
再び息を吹き返したチーム。勢いそのままに、東京ドームへの切符を一丸となって掴み取るだけだ。
さあ、残すは第4代表決定戦だ。そこには、グラウンドとスタンドが一体となる歓喜の瞬間が待っている。
文 : 佐々木 亨
写真:政川 慎治







